サイ・テク・カレッジ環境土木学科ゆるーーい日誌

土木・建設業とは何かを学生と共に学び、感じたことを綴ったゆるーーい日誌です。

土木コンサルタントをちょっとのぞいてみた

こんにちは!!ミヤギです。

 

3月にサイ・テク・カレッジ環境土木学科を卒業した卒業生が勤務する会社の土木コンサルティングの協力のもと中部土木事務所にて河川整備のプロジェクトの概要説明のミーティングに列席させていただきました。

 

なんでも最初は雰囲気から

建設現場の見学をすることがおおいのですが、「土木」というのは建設現場の管理だけでなく、土木設計ということ分野にも触れてもらいたくて、土木コンサルタントの会社の方と企画をしてみました。

f:id:sci-tec-civil:20161003193133j:plain

 

河川の整備計画、設計について静かに拝聴し、土木施工、土木計画、地質調査などについて実務とテキストに載っていること照らし合わせながら、意図を知ることでテキストに書かれている事について理解を深めることができただろうと思っています(笑)

 

ちなみにコンサルタントとは

今回、ご協力をしていただきました土木コンサルタントの会社なのですが、コンサルタントという言葉はあまり聞き慣れないかな。

 

コンサルタントという仕事を一言でいうと

悩みを解決する!!

 

今回の河川整備計画のプロジェクトの目的は”川の治水安全度向上の為”となっています。なので、仕事というか悩みの相談を受けたコンサルタントは川の氾濫などが起きないように、どうすれば川の周辺の安全を確保できるのかという事を考え抜いて、お客様の要望を満たしながら、考えたことが実現ができるように具体的な解決策や手順を提案をしました。

提案するためには川の周辺、環境調査を行います。そして、調査の結果を踏まえて安全性を向上させるには河川の形を変えることが最善という結論に達し、設計をし、提案をしました。

 

困っている人がいたら、悩みを解決することのお手伝いする事がコンサルタントの役割ということです。

 

環境土木学科には土木設計、土木コンサルタントの分野に就職を希望している学生もいます。今回のこの見学でコンサルタント、土木設計についての雰囲気を感じ取り、今後の学生生活に活かしてくれたら嬉しいです。

 

また僕ら、環境土木学科にも興味をお持ちになりましたら、ぜひこちらのサイトもチェックしてください。何を学んでいるか雰囲気だけでも感じ取れたらと思います。

 

www.sci-tec.ac.jp

 

では!!

ご安全に!!

土木って何なんだ?

こんにちは!!ミヤギです。

 

僕が担任としているサイ・テク・カレッジ環境土木学科についてというか、土木についてざっくりとお話をしますね。もやもやする点もあるかもしれませんが、土木という学問または職業についてイメージができるだろうと思います。

 

f:id:sci-tec-civil:20160916165749p:plain

土木ってなんなの?

そもそも土木が何なのかという事がわからない人がほとんどかと思います。もしかしたら、人によっては「道路で穴を掘って、その穴を埋めることが土木なんでしょ」とか「土木ってなんだか税金が無駄に使われているところ」っていうイメージかな、きっと。

 

まぁ、、、

それも間違いではないのですが、、、

 

そのイメージはどこかに置いて、土木っていうことについてちょっと聞いてください。

 

土と木と書いて土木。

 

 うーーーん、、、

これだけでは何を言っているのかは意味不明ですよね。土と木だけをいじるだけの仕事と思われても仕方ないでしょう。

 

なので、土木を英語に訳して考えてみます。

土木を英語ではCIVIL ENGINEERINGといいます。スィヴィルエンジニアリングと読みます。

 

なんだかかっこよく感じません?

 

ではこのCIVIL ENGINEERINGはふたつの単語で構成されていますので、CIVIL と ENGINEERINGに分けてみます。

 

CIVILとは市民社会、ENGINEERINGは工学、設計士などと訳すことができます。

 

このふたつの単語を合わせて考えると、ド直球に訳すとCIVIL ENGINEERINGは市民社会工学。解釈によっては市民や街に暮らす人の生活を支えるための設計士または技術者となることもできます。

 

f:id:sci-tec-civil:20160916170801j:plain

 

なので、CIVIL ENGINEERINGすなわち土木というのは都市基盤をつくる、デザインする仕事となります。

 

おおざっぱであろうかと思いますが、まずは土木というのが分かったかなと思います。

 

都市基盤をつくるとかデザインって具体的に何なの?

都市基盤をつくるとかデザインするっていう事ですが、じゃあ、それって何?意味わからん…って思っているかな。

 

私たちは日頃から土木の分野や要素である都市基盤に囲まれて生活しています。道路はもちろんですよね。他には電気、上下水道、鉄道、港なども土木の分野となります。さらにそれらを構成するダム、トンネル、橋も土木になります。

 

これら都市基盤というのは地に潜っている、街から離れたところにあるのでなかなかイメージがし難いかな。

 

イメージしづらいとか土木という仕事を正しく理解できない理由として考えられるのは、土木は日頃は人の目に触れないところで仕事というよりはミッションを遂行しているからだろうと。

 

 土木技術者に生きる

私が思う土木技術者とは、切込み隊長といっても過言ではないと思っています。土木技術者、エンジニアというのは使命感を持ってプロジェクトに携わっている方が殆どです。何にもない、、、いや、、、それどころか、荒れたところに街や道や開拓し、人が住めるように電気、上下水道を整備してくのでありますから、切込み隊長という以外には見つからないです。

f:id:sci-tec-civil:20160916171026j:plain

 

人目にふれずにスケールデカい仕事をやっていくのが土木技術者街に暮らす人の安全で楽しい生活環境を整えるのが土木技術者でもあるのです。

 

最後に

もうっちょっと土木っていう仕事についてお話を聞いてみたい、知りたいということでありましたら学校へ遊びに来てください。サイテクカレッジの環境土木学科についてもこちらでチェックができますし、メールなどの連絡を取ることもできます。いつでもお気軽にメッセージをくださいね。

 

www.sci-tec.ac.jp

 

ではでは。

 

ご安全に!!

環境建築学科と環境土木学科 夏の渡嘉敷島合宿

こんにちは、ミヤギです。

 

ようやく夏休みの環境建築学科2年と環境土木学科2年の渡嘉敷島合宿についてお話しできて少しテンションが上がっています。

なぜ?渡嘉敷島

 今回は「環境建築学科・環境土木学科の合宿」となっていますが、授業の一環ではなく、学校の行事でもないです。私も学生もみんなプライベートで立てた企画です。学生と私で一緒になってつくった企画となります。

 

渡嘉敷島を選んだことに特別な理由はないのですが、以前に私が建設現場の管理を行ってきたときに渡嘉敷島に単身赴任をしていたことがあってのんびりした空気とケラマブルーと呼ばれる青い海が好きで、那覇からもさほど遠くなく、フェリーで移動するということで「旅をしているなぁ」という感覚があるから。

 

ざっくりいうと、

フェリーで島へ移動して、きれいな海でシーカヤックに乗りたかった。夜はBBQで分厚い肉を食べて一緒に楽しみたかった。それだけです。

 

渡嘉敷へいざ乗船

普段は学校にのんびりとやってくる学生もこの日は約束の時間に遅れることもなく、待ち合わせの場所へ5分前に到着していました笑

 

f:id:sci-tec-civil:20160911231154j:plain

出発前に全員で一枚の写真を撮りたかったのだけども、先に何名かはすでに乗ってしまっていました。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911231631j:plain

この日のフェリーはチケットが完売しており、席を確保できなかった学生は通路で。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911231831j:plain

前の晩から遊びに出てたようです笑

 

f:id:sci-tec-civil:20160911232025j:plain

渡嘉敷港へ到着。最近、釣りにはまっているようで釣り竿を持参。

 

とかしくビーチで海洋研修

今回の渡嘉敷島合宿では国立青少年交流の家沖縄にお世話になりました。こちらは広い敷地で充実した施設やビーチが備えており、学生の合宿には最適な宿泊・研修施設です。以前にも一般としてここで友人と自転車合宿を開催したことがあります。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911232750j:plain

このとかしくビーチは湾にもなっていることで波も穏やかで、沖の向こうには座間味島が見えて、青く透明度の高くてほんと素敵です。

 

指導員からシーカヤックのレクチャーを受け、さっそく沖へ。

f:id:sci-tec-civil:20160911233810j:plain

この海でシーカヤックができて幸せなもんです。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911233327j:plain

どうです?きれいな海でしょ。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911233249j:plain

 このあと、このふたりはあまりにも心地よくくつろぎすぎてカヤックをひっくり返しました。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911233506j:plain

この時なのかはわからないのですが、このふたりは海ガメをみたようです。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911233530j:plain

このシーカヤックでいちばんはしゃいでたのは引率者である私だったような。学生と一緒に遊ぶのは楽しいものです。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911234159j:plain

 シーカヤックの後は波打ち際でのんびりした後、ビーチサッカーを。ビーチサッカーは脚にきて、キツカッタ。。。

 

f:id:sci-tec-civil:20160911234327j:plain

乗ったカヤックは洗って艇庫へ片付けなんですが、、、

 

f:id:sci-tec-civil:20160911234439j:plain

こうなっちゃうんですよね。。。カヤックを洗わずに水をかけあう。。。まぁ、それも夏の思い出、青春だなぁーってことで黙っておきました笑(施設には叱られるかもしれないけど。。。)

 

f:id:sci-tec-civil:20160911234653j:plain

とりあえず、海洋研修のあとは男だらけの記念撮影。建築・土木だからどうしても男が多くなっちゃうけど、それはそれで楽しいです。

 

夜はがっつり肉を喰らう

今回の合宿のもうひとつの楽しみがBBQです。前にも環境土木学科だけで合宿をした際にBBQをしたのですが、環境建築学科も一緒にやってみたいなと思っていたので。そう思ったのも、6月に建築と土木で合同で男前をテーマにしたデッキテラスを製作し、楽しかったのもありましたし、BBQで打ち上げをしたいなと思いもあったので、この夜がすごく楽しみでした。

 

f:id:sci-tec-civil:20160912004330j:plain

宿泊施設の食堂の屋上でBBQ。日が沈み、風が心地よく、景色も雰囲気も最高でした。そんな最高な条件がそろったところに

 

こんな感じのお肉を焼いちゃいました。

 

f:id:sci-tec-civil:20160912000807j:plain

よくプライベートでBBQをやりますので、学生にもこのようなお肉を味わってほしくて2.5cm厚の穀物を手配しました。これをスライスし、柚こしょうをつけて食べるのです。

 

分厚く肉汁もたっぷりなお肉だったこともあって胃もたれする学生もいましたけど、でも喜んでもらえたからよかったかなと笑

 

f:id:sci-tec-civil:20160912001523j:plain

素敵な場所とおいしい食事で、学生とバカ話でもりあがったり、将来について語ったりする有意義な時間でした。

 

 朝はラジオ体操

f:id:sci-tec-civil:20160912003654j:plain

ここは渡嘉敷島でいちばん高い場所にありますので、見晴らしは最高によく、エネルギーに満ちた朝日を受けることができます。

 

卒業後に就職するであろう建設会社、ゼネコン、建設現場の朝はラジオ体操から始まります。ここ国立青少年交流の家沖縄でもラジオ体操から朝は始まります。 

f:id:sci-tec-civil:20160912003418j:plain

 早朝6時30分に起床しましたので、まだしっかりと覚めてない学生も笑。

 

合宿らしさを求めて 

f:id:sci-tec-civil:20160912004849j:plain

ラジオ体操のあとはすぐに朝食で。BBQもいいのですが、やはり「合宿」というからには食堂で全員そろって「いただきます!!」と挨拶をしてから食事をいただきました。

 

f:id:sci-tec-civil:20160912010755j:plain

 学生も「マジでガチな合宿」と笑

 

渡嘉敷島をめぐる

最終日となる2日目は釣りグループと釣りでないグループに分かれて、渡嘉敷島各地へ。各地といっても小さな島ですから、大したことではないのですが。

 

f:id:sci-tec-civil:20160912101624j:plain

この写真ですが、フィルムカメラで撮った一枚ですが、前の日にシーカヤックまたは泳いでいるときにフィルムが濡れてしまったようでフィルムに水滴っていえばいいのか、シミが…。

まぁ、これはこれで新鮮味もあり、独特な仕上がりとなっていいかなと思い、アップしてみました。

 

f:id:sci-tec-civil:20160912101719j:plain

阿波連漁港も海が青く、島もみえて雰囲気がいいですね。普段は私は釣りをしないのですが、ここでやってみたいなと思いました。

 

合宿を通じて

1泊2日という短い合宿でしたが、学生とのんびりと気ままに過ごす時間を共有することで、合宿前よりも仲良くなれたかなと思っています。もしかしたら、そう思っているのは私だけだったりするかもしれませんが…

 

卒業後にはゼネコンや設計事務所へ就職するのが殆どです。ゼネコンも設計事務所も仕事の内容は違います。仕事の内容は違っていても共通してることがあります。その共通していることというのが、チームでコミュニケーションを図りながら段取りを組んでいくことが大事です。

 

設計もクライアントの趣味嗜好を読み取って、法規や技術に合わせてデザインし、行政や施工会社と協議していかなきゃなりません。ゼネコン側も予算や工期を踏まえつつ、職人さんの安全にも気を配りながら工事を進めていかなければなりません。

 

今回の合宿で工事を行ったわけではないのですが、予算の管理やスケジュールの管理、レンタカーの手配などを任せたところもあります。そして、各々が合宿でやりたいことを話し合い、調整をしながら進めてきました。

 

小さいのですが、この経験を今後の仕事や生き方にも活かせてもらえたらなと思っています。

 

とりあえず、怪我もなく無事に楽しめたことが一番です。

 

f:id:sci-tec-civil:20160912103817j:plain

来年のことはまだわかりませんが、もし、やってみたいということでしたら声をかけてください。いつでも手伝いはしますので。もちろん、就職についての相談などOKです。

 

私が担任とする環境土木学科では授業、実習や見学など以外でも色んな体験を通じてチームワークやリーダーシップという感覚を身につけてもらえたらと考えています。

 

まずはサイテクカレッジ環境土木学科のサイトをチェックしてください。

www.sci-tec.ac.jp

 

長文を読んでいただきありがとうございます!!

では、今日はここまでにしますね。

 

ご安全に!!

漢那ダムにみるこれからの土木技術者の役割

こんにちは、ミヤギです!! 

 

さて、先ほどですが、環境土木学科で宜野座村にあります漢那ダムへ見学に行ってきました。

f:id:sci-tec-civil:20160908231931j:plain

 ダムって大きいのだけども、繊細な配慮でデザインされ造られているモノであるってことについ てお話をしようかと思います。 

 

ダムってなんの為にあるのだっけ?

ダムというのは土木事業の分野になっております。なので、土木での建設現場の管理者になるためには土木施工管理技術者という国家資格が必要でこの資格試験でもダムについて出題があります。

 

そのダムについてですが、

ダムの役割って何だと思います?

 

そんな当たり前のことを聞いてくるなんて…?って思ったりしていますか?当たり前の答えとしては市民や地域に住む人の飲料水、生活で欠かすことができない水を確保するためにあります。ですが、もうひとつあげるとしたら、川の近くに住む人の安全を確保するためにも必要な物でもあります。

 

「安全の確保」というのはですが、突然の豪雨、または長期間にわたって雨が降り続くことで川が氾濫をし、川の周辺では洪水などの災害を受けることがあります。そこで、川上、川の途中にダムを設けることで川の水の量や川の流れを調整することで川の周囲、川下に住む人の安全をつくることができます。

 

なので、ダムというのは人が安全に生きるうえでは欠かすことができない存在になります。

 

ダムを維持する、管理するとは?

ダムの毎日の管理というのは水位の管理、貯水量などを行うことです。

 

f:id:sci-tec-civil:20160908232202j:plain

ですが、

もうひとつあげるとしたら、ダムのゆがみ具合をチェック、管理することも重要な仕事になります。

 

ダムがゆがむってなに?

ダムがゆがむって何?どういうこと?と思っているかとおもいます。

環境土木学科でコンクリートまたは土木構造物という科目を学ぶのですが、学び始めてすぐにでてくる言葉が「コンクリートの膨張・収縮」です。

 

コンクリートの収縮というのは何かっていうとですね、コンクリートは気温によって、大きく膨らんだり、小さく縮んだりします。なので、コンクリートで造られた漢那ダムも膨張と収縮をしています。その膨張と収縮によってダムがゆがんでいるということです。ちなみに私たちが見学に行った2016年9月8日は2㎜ほどゆがんでいました。プラスマイナス5㎜のゆがみを超えると異常な状態と判断されます。

 

あんなデカいダムなんだけども毎日繊細な点検を行っています。

 

f:id:sci-tec-civil:20160908232634j:plain

漢那ダムは実は最先端

漢那ダムは平成5年に運用されたダムですが、じつは最先端。

 

一体何の分野で最先端かというと、ダム周囲の環境とそこに住む動植物の生態系に配慮した設計となっています。

  

f:id:sci-tec-civil:20160908232829j:plain

大きなコンクリートのダム(一部、ロックフィルダム)が造られたことで漢那地区の形を変えてしまい、動植物の生態系にも大きな影響を与えることになるのですが、それでもなるべくは環境の負荷を抑え、川下からダムの湖畔まで川に住む魚、エビなどのための生物のための人工的な川も設置されています。

 

f:id:sci-tec-civil:20160908233125j:plain

 ダムの堤体から川下にかけて6200本ものマングローブも植樹がされています。人の手でつくったマングローブの森であっても、野放しにしておき手入れをせず自然に極力近い状態であります。川下周囲は普段から一般の人も散策できるよう開放と整備されていますよ。

  

 

あと、ダムの堤体そのものも沖縄の各地多くある城(グスク)をイメージした意匠デザインなっており、石積みされたような感じのコンクリート仕上げとなって圧迫感を抑え、かっこいい感じになっています。

 

意匠や環境に配慮され人間や魚・動物などにとっても憩いの場となるようデザインされためずらしいダムとなっています。

 

漢那ダムから考えるこれからの土木

これまでのダムは生活用水や安全に暮らすためだけにあったのですが、これは機能の面。これからのダムは生活用水と安全の確保というこれらの機能はもちろん踏まえて、人が楽しく生き生きとなれる癒しのような場として役割を担っています。

 

人が楽しく快適に過ごすための場づくりというのはダムだけに限られたことではなく、土木に関しては永遠の課題なんでしょうね。これからも私たち環境土木学科は学生と共に多くの人が安全で楽しく過ごす場をクリエイトできるよう、ひとりでも多くの人へ貢献できるように日々勉強します。

 

地域・町のデザインに興味ある

サイ・テク・カレッジ環境土木学科も10月1日から平成29年度の入学願書を受付開始となります。興味がありましたらいつでもお気軽に私または学校に連絡をください。

www.sci-tec.ac.jp

 

では!!

ご安全に!!

 

追伸:

今、夏休みに環境土木学科、建築学科での渡嘉敷島合宿についてお話しできるかなって思います。実は今回ですが、写真を一部フィルムカメラで撮ったもので現像に時間がかかってしまっています。しばし、お待ちを。

土木は実はハイテクなのです!!

こんにちは!!ミヤギです!!

 

突然ですが、今回、環境土木学科にドローンを導入しました。よくテレビなどで撮影に使われるドローンのトップメーカーでもあるDJI PHANTOM

 

ドーロンの導入でこれからの土木、未来に向けて準備することを話をしますね。

 

f:id:sci-tec-civil:20160830171651j:plain

開封したばかりでまだ一度も飛ばしていません。。。学生と一緒に飛ばし、卒業研究などで活用できることを想像するだけでワクワクしてきます。

 

なぜ?土木にドローン?

ひと昔前は土木

キツイ

汚い

危険

といういわゆる3Kと言われていました。

現在も多くの人がそう思っているでしょう。

 

だけど、 

違います!!

 

そんな3Kはもう過去の話。

 

実はですね、、、

 

今の土木を含む建設業ではハイテク化が進み、ドローンやロボットなどが建設現場では活用されはじめています。これからドローンは建設現場の調査を行ううえで必要となる存在となり、ドローンの操作性の精度が現在よりもさらに向上しましたら、測量という緻密さを求められる業務でも活用されてきます。

 

 

f:id:sci-tec-civil:20160830172317j:plain

 

これまでも、今も建設業界には作業員と呼ばれる職人さんの力によって支えられています。ですが、私のクラスでは作業員のほうではなく未来を見据え、未来に対応ができる土木エンジニア設計または建設現場での管理業務としてマネージャー監督を育てています。

 

参考に合わせてこちらの記事も読んでみてくださいね。

sci-tec-civil.hatenablog.com

これからの土木におけるエンジニアや監督はこのドローンをどんどんと操作してきますので学生のうちからこれからの土木の設計、管理というのを雰囲気でも味わってもらえたらと。あと、常に物事を俯瞰的に視る鳥の目、細かいところにも目を向け制度の高い仕事ができる虫の目を持って物理的なことからトレーニングできたらっていう思いもあります。

 

なので、私が担任としているサイ・テク・カレッジ環境土木学科では未来の建設業ハイテク技術の入口としてドローンを導入したということです。

 

現在から未来にかけて

現在について知り、川下となる未来を見据え、考えた結果、ドローンを導入しましたが、もちろん、未来だけに目を向けるのではなく足元となる今もしっかりと捉え、これまでの土木としての基本となる知識も習得する必要はありますよ。

 

夏休み明けはもうすぐ明けて10月から後期も始まり、資格試験や卒業研究に向けて忙しくなりますが、温故知新を大切にしながら、主体性持って学ぶ力というの伝えていけたらと思います。

 

 

f:id:sci-tec-civil:20160830174359j:plain

ホント、環境土木学科の学生とこのドローンをはやく飛ばしたくてウズウズしています。

 

では!!

 

ご安全に!!

 

PS:先日、環境建築学科と環境土木学科で渡嘉敷島合同合宿へ行ってきました。この合宿については次の記事でお伝えします!!

 

 

 

サイ・テク・カレッジ 環境土木学科についてはこちらサイトでもチェックできますよ。

www.sci-tec.ac.jp