サイ・テク・カレッジ環境土木学科ゆるーーい日誌

土木・建設業とは何かを学生と共に学び、感じたことを綴ったゆるーーい日誌です。

2017年 新年のあいさつ

新年あけましておめでとうございます!!みやぎです。

 

2017年になりました。今年は昨年以上に学生と共に色々と多くの試してみたいこともあるので、ぜひ、ついてきてもらえたらと思います(笑)

 

今年は学生の資格取得のサポートはもちろん、資格だけでなく卒業後に実務としても活かせるような勉強や学校生活の取り組みを行政、民間企業とお互いに協力をしあいながらやっていこうと計画をしています。

 

先月から今月にかけて環境土木学科の取り組み

現在、環境土木学科は造園の実習として浦添市にあります岩盤浴場やまかわの杜の庭を手入れ、少しだけリニューアル実習を行っています。お店の人、ここに通う常連のお客様に気に入って喜んでもらえるようなデザインと仕上がりを目指しています。

 

f:id:sci-tec-civil:20170104171809j:plain

 無事に実習が終わりましたら、打上にBBQができたらなと思っています。

 

今年から来年、今後数年の学科の目標

現在、建設業界、特に土木の分野では人手が不足しています。なので、学生が非常に有利な状況です。就職することを目標にするのでなく、就職した後になるべく早い時期から即戦力になる人材となってもらって、技術者として実力で給与を上げていける人材になっていけるようサポートしていきます。

 

今年もサイ・テク・カレッジ環境土木学科をよろしくお願いします。

 

2017年4月入学願書受付しています

現在、サイ・テク・カレッジ環境土木学科では2017年4月入学願書を受付しています。最近は建設業界、技術者不足で就職が学生有利という事で問い合わせも増えてきています。もし、建設業界、土木エンジニアとして街づくりに関わりたいという思いがありましたら、ぜひ、ご応募ください!!

www.sci-tec.ac.jp

 

 

島での合宿でいちばん得て欲しかった体験

こんにちは、みやぎです!!

前回の投稿に引き続き、今回も環境土木学科の伊是名島合宿についてお話をします。

 

この合宿での一番の目的または僕が担任としてみている環境土木学科のイメージがぼんやりと見えてくるかなと思います。

 

島でいちばん体験して欲しかったこと

今回、投げ網漁や島を歩くということで伊是名島を訪れました。それらはスケジュールとして組んだのであって、目的としてはこれらの体験を通して島の人と積極的にコミュニケーションを図ってほしいという事でした。

 

日頃から意識しなければ、僕を含めて学生、多くの人って、価値観が近い人や、年が近い人、近くにいる人としか接することがないかと思います。そうなってしまうと、視野が狭くなり、視点が低くなっていくような気がします。視野が狭くなり、視点が低くなるという事は技術者にあってはならないことだと思います。

 

若いうちから些細な事でもいいから意識して世代や環境が違う人と接することをやっていかなきゃならないと思います。

f:id:sci-tec-civil:20161216165007j:plain

 島のお店のおばちゃんと談笑する学生

 

なぜ人のコミュニケーションを必要とするのか?

技術、エンジニアについて学ぶというのは当然のことであって、人と積極的に係ることも当然のことだと考えます。僕らは技術者、エンジニアとして社会に貢献できる存在になるためには、自分以外の人と協力し合い、人からサポート得ることができなければ成しえないです。

 

学校の中での生活だけでは自分以外の人、世代や環境が違う人とのコミュニケーションをするというのは十分ではないように思えます。

 

なので、今回は住んでいる環境や世代や興味関心などと価値観が違う人と無理やりでも接するためにも離島へ行きました。

 

島の人とどうコミュニケーションを図るの?

沖縄が”都会”というには大げさなんですけど、島から見たら都会なので、都会と言わせてもらいますけど、、、、

 

都会に住む者からしたら不便な島を動くためには、その島に暮らす人からヒントや知恵、サポートを得ることができないと、楽しく動けないものです。楽しもうと思いがあったら、どうしても島の人と積極的にコミュニケーションを図らなければなりません。

 

なので、コミュニケーションを図る方法なんてないと思います。ただし、コミュニケーションを図る人に対して敬意や興味は必要だと思います。これがあればよいコミュニケーンが十分に成立していると思います。

 

f:id:sci-tec-civil:20161216171321j:plain

 投げ網漁の達人から投げ網のレクチャーを受けました

 

僕ら土木の役割

僕らのサイテクカレッジ環境土木学科だけでなく、「土木」という仕事というくくりで考えると、、、

 

土木というのはあらゆる産業の起点、出発点になると考えます。土木という仕事、役割がないと農業、漁業も観光業もITも成り立たないと思います。

なので、土木の役割を抽象的に表現すると、土木とは点と点、人と人を結ぶ仕事。

 

あらゆる仕事を人ありきで考えなければならないのですが、土木は土木以外の仕事と比較するとより人間臭い仕事です。人間臭い仕事だという事を踏まえると土木技術者、エンジニアとしての役割、土木を通しての社会貢献をするためには日頃から積極的にコミュニケーションを図ることが大事です。

 

色んな体験とコミュニケーションを積極的に図ることでユニークな技術者に近づいていきます。

 

f:id:sci-tec-civil:20161216173311j:plain

民泊先の前田様ご家族との記念写真

 

島の人から多くのサポートをいただきました

今回、サイテクカレッジ環境土木学科一同は民泊先の前田様ご家族、いぜな島観光協会様からのたくさんのサポートがあって有意義な3日間を過ごすことができました。当初予定に組まれていなかったのですが、いぜな島観光協会様のご厚意で釣り船を出していただき、釣り竿も用意していただき沖釣りを体験させて頂きました。島にまた訪れた際には改めてお礼のご挨拶に伺います。

 

伊是名島の皆様ありがとうございます!!

 

f:id:sci-tec-civil:20161217145905j:plain

伊是名ビーチ沖合で釣りをしました。

 

お礼を含め、色々と伝えたいことがたくさんあってまとまらないので今日はここまでにします。

 

サイテクカレッジ環境土木学科では平成29年入学願書を受付しています。土木を通じて社会に貢献したいという思いがありましたら、ぜひ資料をお取り寄せし、ご応募ください。

www.sci-tec.ac.jp

 

伊是名島でユニークな技術者を目指してみる

こんにちは!!みやぎです!!

 

先日、環境土木学科で伊是名島で合宿をしてきました。

 

さてさて、今回、僕らは「環境土木学科の合宿」という名目ですが、親睦を深めることを主な目的とした旅行という感じなので、がっつりと「土木」をという感じではないです。ですが、卒業後に土木という枠も超えてユニークな人材になるためには必要であろうと思い企画しました。

 

そんなユニークな人材、技術者になるであろう合宿、旅の一日についてお話します。

 

伊是名島を歩く

今回、僕らがお邪魔したの伊是名島沖縄本島北部の今帰仁村の運天港からフェリーで北西に約55分ほどのところにあります。那覇市内から運天港までも90分ほどかかるところなので、観光客らしい観光客はあまり見かけない感じでした。釣り竿を持った人がフェリーに乗っているのを見かけたぐらいです。なので、観光という産業はまだ発展の途中なのかなと。

 

島の滑走路を歩く

島へ到着し、滞在中お世話になるコーディネーターの方、民泊先のご家族にご挨拶をさせていただきまして、そのあとに早速向かったところが伊是名島場外離着陸場。

 

今回初めて、滑走路を歩いたのですが、開放感があって気持ちいいものです。

 

f:id:sci-tec-civil:20161209105029j:plain

いぜな観光協会様の協力のもと、伊是名島場外離着陸場を歩かせていただきました。

 

伊是名島場外離着陸場は定期便がなく、時々セスナ機が来るくらいのようです。この滑走路は650m程度しかなく、なかなか定期便の誘致が難しいらしいです。

 

場外離着陸場をあとにし、そのあとに向かったのが島内の山を歩いてみました。

 

島の豊な自然を体感

伊是名島というのは自然にも恵まれ、松が至るところに自生しています。さらに大きく立派な岩もあり、息をのむ景観をつくっています。

 

f:id:sci-tec-civil:20161209101521j:plain

島や海を見渡すことができ、遠くにある伊江島も見ることができます。

 

学生にはこの自然によってつくられた壮大な景色、景観を造園のデザイン設計に活かせてくれたらなと思ったりします。

 

島の古い町並みを歩く

伊是名島というのは琉球王朝をつくりあげた尚家の出生の地であり、歴史や文化にも満ちている島です。文化をつくっている要素に「街」「集落」があります。なので、学生と島の古き良き町並みも歩きました。

 

沖縄本島での都市部には見られない景色や島暮らしならではの知恵が今でも見受けられます。

f:id:sci-tec-civil:20161209103612j:plain

伊是名集落のふく木の並木が心地よく、情緒あふれています。

 

集落の周囲、庭、通り沿いにはこのようなふく木が密に植えられて、珊瑚がブロック状に切って積み上げることで建物を台風から守っています。

 

感性を磨く一日でした

環境土木学科の伊是名島合宿の一日目は感性を磨く一日でした。僕ら環境土木学科は土木技術について日頃から学んでいます。技術者になるためには技術を学ぶことは必要ですが、同時に感性を磨き、言葉や数値化できないことである感覚を養う事も必要であろうと私一個人としてはそう思っています。

 

なので、学生がこの島を散策した事で土木技術にダイレクトに結び付けることはまだないかと思うのですが、これまでとは違った視点をもったと思います。学生には常にユニークな技術者になれと伝えていますので、それになるきっかけにはなっただろうと思います。

 

また話がまとまらなくなってきそうなので、今日はここまでにします。

 

環境土木学科からお知らせ

サイテクカレッジ環境土木学科では平成29年入学願書を受付しています。地域、人に貢献をしたいという思いがありましたら、ぜひ応募ください。

 

www.sci-tec.ac.jp

島暮らしを体験してきます

こんにちは!!みやぎです!!

 

気が付けば11月も終わってしまい12月に突入してしまいました。。。

 

さて私たち環境土木学科は突然なんですが、今週末に伊是名島に合宿へ行きます。

 

なぜこの時期に伊是名島へどうして行き、そこで何をするのかについてお話をしようかと思います。

 

なぜ伊是名島へ行くの?

さてさて伊是名島へなんで行くのかというとですが、ただ単に土木の学生と修学旅行っぽいことをやりたいなーって思いがあったから。あとは離島が好きで、10月にトライアスロンの大会へ参加したから。

 

それだけと言っちゃ、それだけですが笑

 

f:id:sci-tec-civil:20161130171700j:plain

伊是名島は豊かな自然で満ちています。

 

修学旅行へ行きたいのも確かにあるのですが、離島での暮らしを少しだけで体験をしてもらいたいのもあります。

 

私自身が建設現場の監督をしていた頃、渡嘉敷島で現場を持っていました。

 

渡嘉敷島に住み込みその島で暮らす人とコミュニケーションを図り、協力を得ながら現場を管理していました。

 

沖縄県というのは沖縄本島だけでなく、人が暮らす多くの島があります。なので、土木や建築の仕事、建設現場というのは本島だけではありません。建設という分野の仕事を進める中で本島にはない楽しさと難しさがありますので、今回の伊是名島合宿で島での仕事や生活を雰囲気だけでも卒業する前に少しでも両方を感じ取り、卒業後に役立ってもらいたい思いがあって企画しました。

 

伊是名島の暮らしをどう体験するの?

私たちは環境土木学科で土木を専門として学んでいます。ですが、今回は少し土木から少し離れて農業と漁業を体験して来ます。

 

農家は日頃からどういったことに悩みや問題を抱えているか肌感覚で少しでも体得できればいいんじゃないのかと考えます。卒業後にその体得したことを農地整備など灌漑整備事業などに携わることがある際にはきっと活きてくるだろう思います。

 

漁業の分野では島の漁師の指導のもと投げ網漁をします。寒風の中での投げ網を通じて肉体作業をすることでメンタルを鍛え、現場で働く職人さんの気持ちなどを少しでも理解することができればいいのかなと。

 

環境土木学科なので農業、漁業だけでなく土木の分野でも学ぶ時間はしっかりと設けていますよ。伊是名村役場のご協力を得まして、島における土木・建築の建設事情についても講和をしていただきます。この講和で離島での仕事の進め方や求められている事などを学びます。

 

今回の伊是名島合宿で体験や学びで、沖縄県の離島の産業や生活を土木という分野でどうサポートできるか考えるきっかけになればいいなと思います。

 

いちばん体験してほしいこと

f:id:sci-tec-civil:20161130171823j:plain

 

土木・建築の建設業という仕事はひとりでは成し遂げることは不可能です。多くの人のサポートやアイディアと経験があってからこそ成し遂げることができます

 

この2泊3日で色々な人とコミュニケーションを図りながら仲間と何かをつくる、成し遂げる楽しさを知ってもらえたら成功だろうと思います。

 

12月3日からの環境土木学科の合宿が楽しみです。

 

では!!

 

サイテクカレッジ環境土木学科では平成29年入学願書を受付しています。ご興味ありましたら、ぜひ、こちらのサイトもチェックしてください。

www.sci-tec.ac.jp

成長し続けるリーダーになるため

こんにちは!!みやぎです!!

 

今日は少しかるーい内容のお話をします。お話というよりはちょっとした小話、おしゃべりなんだなって思ってください。

 

たぶん、僕と学生の日常が垣間見えてくるだろうと。

 

土木施工管理試験のあと

この前の日曜日ですが、環境土木学科の2年生は2級土木施工管理技術検定試験の学科試験を受験しました。

 

土木の建設現場で管理スタッフ、監督となるために必要な資格として土木施工管理技士があります。在学中に学科試験を受験し、卒業後にゼネコンなどへ就職をし、実務を2年間積んでから実地試験を受け、合格してようやく施工管理者となります。

 

学科試験を受験した翌日に資格取得の支援する塾などが独自に採点した解答がインターネット上にアップされ、それをもとにして学生は自己採点をしました。

 

やはり国家試験でもあるので、うまくいった学生もいれば、惜しくもうまくいかなかった学生もいます。

 

学生とコーヒーを飲む

そんな自己採点のあとですから、、、あんまり雰囲気はよろしくないです。。。

 

あんまりよろしくない雰囲気の中で授業をするのもどうかなって、思えてきたこともあって、試験お疲れ様の意味もこめて学校から徒歩3分のところにあるスターバックスでコーヒーを飲もうってなりました。

f:id:sci-tec-civil:20161027164956j:plain

一応、みんな20歳以上なので喫煙には問題はないですよ。

 

ほんと学校の近くに素敵なお店があるっていうのはうれしいものです。

 

なぜ?コーヒーを飲みに?

学生とコーヒーを飲むためにスタバへ行かずに教室で話せばいいんじゃないのって思っているかもしれませんが、、、

 

やはり、気分転換は必要です。

 

良いアイディア出したり、ポジティブな気持ちを保つためには移動やちょとした変化をすることは必要なのかなって思います。少なくとも僕はそうしています。

 

卒業後にまず最初にすぐにやってほしいこと

ほとんどの「仕事」というのは人と関わってできているものですから、「人」を基本として考えると雰囲気をつくることが大事です。

卒業後、環境土木学科の学生は沖縄県内のゼネコンに入社が決まっている学生がいます。そこでは彼らよりも年上の現場作業員を指揮していかなければなりません。卒業してすぐに技術者として活躍できるとは思っていませんが、作業員にとって心地よく仕事を進められる場を作ることはできだろうとは思います。

  

卒業生がまずは現場の職人さんや作業員から

「あの若い監督さん、わかってるよねー」

ってい言ってもらえたらうれしいです。

 

まずは周りの人に認めてもらい、かわいがってもらいながら、成長して、デキる監督、技術者になってほしいです。

 

話がどんどんとズレていきそうなので、今日はここまで。

 

ご安全に!!

 

サイ・テク・カレッジ環境土木学科では来年度の入学願書を受付しています。まずはこちらのサイトから資料を請求してください。

www.sci-tec.ac.jp