サイ・テク・カレッジ環境土木学科ゆるーーい日誌

土木・建設業とは何かを学生と共に学び、感じたことを綴ったゆるーーい日誌です。

沖縄の中心になるであろう街の街づくりについて

ども。

 

環境土木学科のミヤギです。

 

久々にブログを更新し、勢いづいてきたので、溜まりにたまった環境土木学科の出来事、活動をお届けします。

 

これからの沖縄の中心地になる街へ一足先に行ってみる

7月中旬にですが、浦添市浦添市役所西海岸開発課のご協力を得まして、浦添市松本哲治浦添市へ訪問をし、市長から今後の浦添市のキャンプキンザー跡地利用についてのコンセプトや思い、計画についてお話をお聴きしました。

 

f:id:sci-tec-civil:20170825110027j:plain

 

こちらの街といいますか、これから街になろうとしている浦添市西海岸地区には沖縄県内最大のショッピングモールができ、エンターテイメント性の高い施設となる予定です。

 

さらにこの地区には昔からカーミジと呼ばれる海岸があり、浦添市の条例で自然保護区域に制定されました。できる限りの自然の海を残し、自然を身近に触れることができる街を目指しております。

 

f:id:sci-tec-civil:20170825110716j:plain

 

松本浦添市長から直接街づくりについてお話をお聴きすることができたのとても貴重な体験をさせていただきました。

 

街になる前の街へ行ってみる

浦添市長との面談後、西海岸開発課の職員の案内で実際に現場へ足を運んできました。

 

これからここに新しい街ができることを想像してみると、土木を学ぶ者、学生としてはワクワク感が抑えらえません!!

 

f:id:sci-tec-civil:20170825111405j:plain

 

そして、大型ショッピングモールの建設工事が始まったばかり現場を背に西海岸開発課の職員の現地での説明を受けました。

 

f:id:sci-tec-civil:20170825111634j:plain

 

来年の今頃にはここ浦添西海岸地区の中心となる道路は開通されている予定です。那覇空港から宜野湾コンベンションセンターまで20分程度で移動ができるようになります。

 

2年後にはこの背景にあるショッピングモールも完成し、これまでになかった映画館もオープンします。

 

市民が中心となって自然の海をを守る

西海岸地区を少し移動し、橋がかかっているエリアへやってきました。

f:id:sci-tec-civil:20170825112336j:plain

 

こちらは先に市長からも説明があったカーミジと呼ばれ、浦添市民からも愛されている海岸で、海岸保全区域に制定されたところです。

 

本来はここ埋め立てて、道路を造成する予定でした。ですが、カーミジの近くに住む住民や浦添市民が

 

「カーミジ、自然海岸を守ってほしい」

 

という強い要望があって、浦添市は市民の声を反映させ、自然環境への負荷をできる限り小さくするために埋め立てから橋をかけるとうことに変更しました。

 

環境への負荷も小さくしながら、景観へもできるかぎりの配慮をするという事で、橋梁の支承を隠すという工夫をしました。

 

f:id:sci-tec-civil:20170825113438j:plain

この風景に土木を学ぶ学生はテンションがあがるんですよね。

 

「めっちゃかっこいい!!」

「すげーー!!」

 

という声が聞こえてきました。

 

街づくりとは

街というのは行政、市民、技術者が一体となって創りあげていきます。街に対する思いや愛着を技術で表現するのがエンジニアの仕事。街に住む人の思いをくみ取り、計画をしていくのが行政の役割です。

 

今回、見学をした学生が数年後に技術者として、この街を創りあげていくのかなと想像するとワクワクします。

 

感謝の意

今回、この見学について快諾し、サイテクカレッジ美浜環境土木学科の学生へ惜しみない協力をしてくださった松本浦添市長、浦添市役所西海岸開発課の職員の皆様ありがとうございます。

平成29年度の測量士補の試験結果と総括

どうも、環境土木学科のミヤギです。

 

ズーーーっとブログを書こう書こうと思っていたら、3カ月も放置し、気が付けば夏休みも終わろうとしています。

 

ブログのタイトルが「ゆるーーい日誌」だけど、さすがにゆるすぎました。。。

 

なので、ここしばらく溜まっていた環境土木学科の動きをいくつかの記事に分けて、お話をしますね。

 

平成29年度測量士補国家試験の結果

まずは、、、

 

この記事の一つ前の記事となった5月15日に実施された測量士補の試験の結果から。

 

平成29年度測量士補国家試験は私が担任としていみているクラスから4名が受験しまして、3名が合格しました。

 

残念ながら1名が不合格となってしまったのですが、1、2点が足りなかったらしいそうです。

 

今回は全国で14,042名が受験し6,639名が合格。合格率は47.3%とここ近年では一番高い合格率となりました。平成25年が21.2%だったから、問題がやさしかったのかなと思います。

 

学科として掲げていた目標は全員が合格することでしたので、目標を達成することができなかったので、ちょっと悔しい気持ちはあります。

 

目標を達成することはできなかったのですが、クラス全員で一致団結し、お互いに教えあい勉強した時間を共有できたことが、大きな財産だと思います。

 

f:id:sci-tec-civil:20170825103822j:plain

 

卒業後はもちろん資格や技能は必要とするのですが、他者とコミュニケーションを図りながら、適切に伝わる言葉選びで論理的に説く力が必要とされます。学生にはこの論理的思考と伝わる力がついただろうと思います。

 

10月の2級土木施工管理の学科試験ではクラス全員が合格できるよう頑張っていきます。

 

では。

 

測量士補の試験で得られること

こんにちは、ミヤギです。

今日を含め測量士補の試験まで残り3日となりました。

 

今日はその国家試験である測量士補の試験から得られることについてお話をします。

 

結論から言いますと、、、

 

この測量士補の試験勉強している間に論理的に説明、イメージを具体化する力が養われます。

 

そもそも測量士補とは

測量士補とは単純にいうと測量士の補佐として、アシスタントとして仕事をするためには専門技術知識が必要となります。その技術知識をきちんと有しているか、資質があるか問う試験です。

 

測量士補の試験の内容

ざっくり説明をしますと、法律を含む専門分野の知識問題、専門分野の計算問題、専門分野と専門分野を組み合わせた応用問題の合計28問が出題され、試験時間は3時間。18問以上の正解を得ると合格となります。

 

測量士補の計算問題について

たった28問なのに3時間も設定されていることに違和感を抱きませんか?

この測量士補の試験は28問のうち11、12問程度が計算問題で残りが文章問題となります。

 

この計算問題が実に厄介なものです。

 

なぜかというと、

 

計算過程が長くなる問題も少なくありません。

 

その中でも電卓を使えばすぐに終わる問題が結構あります。

 

ただし、

 

この測量士補の計算問題では

 

 

 

電卓の使用禁止。

 

 

 

日頃から電卓に慣れてしまっている人にとっては致命的なものです。現代から浮世離れ下試験であります…

 

もう手で計算をするしかないのです。。。

 

小数点5~6桁の計算、

 

ルートを使った計算、

 

三角関数

 

60進法を使った計算など。。。

 

日頃の生活ではせいぜい整数の3桁、4桁の暗算がせいぜいですよね。60進法が使われている時間の計算でもせいぜい5分というくくりで考える程度かなと。

 

日頃から測量業務に携わってきたのであれば、そんなに苦ではないかもしれませんが、日常の生活ではなかなか暗算で計算しないものばかりです。

 

測量士補の計算問題から得られることについて

さて、こんな複雑をいちいち手で計算をしなければならないという苦行を終えた先の資格取得以外に何が得られるのかについて考えてみました。

 

測量士補から少しばかり話がそれてしまうのですが、、、

 

僕らの最近のライフスタイルっていうのはすごく便利になりました。

 

先に話した電卓があります。

 

(電卓が登場して何年経ったのかはわからないくらい、ずっと以前からありますが)

 

インターネットが家庭に普及して20年~25年くらいでしょうか。

 

スマホも普及してやがて10年ほどでしょうか。

 

気になることがあったら、すぐにその場で答えを得られる時代にいます。

 

便利な時代だからこそ、いろんなことが解決するスピードが加速してきていることを肌感覚で体感しています。

 

ただし、解決するスピードもあがってきて効率的にはなっているのですが、違和感もあったりします。

 

その答えはどこから来たのだろう?

 

なぜそうなる?

 

というのも感じます。

 

答えは得ることができたのだけど、その答えに至る過程、プロセスがぼっかり抜け落ちてしまっているのでは。

 

試験で答えがあるからいいけど、実際の社会では100%正しい答えを出すのはできないものです。

 

仮に答えがあったとしてもその答えに至った経緯、過程や根拠を示さなければなりません。

 

話を戻しますと、、、

 

測量士補の計算問題では面倒くさい計算過程を経て答えを導き出します。

 

その計算過程では順序を丁寧に書いたり、記号や図を描いたり、時には言葉に書き起こして頭の中を整理することも多々あります。

 

となると、

 

プロセスが非常に重要になってきます。

 

面倒な手での計算過程を続けることで

 

論理的に説明を組み立てる、イメージを具体化する力が養われていきます。

 

イメージを具体化することでできること

数字や計算式に具体的に言葉にし、意味を持たせるまたは仮説を立てて検証するなどの繰り返しです。

 

この測量士補の試験に写真測量という分野があるのですが、それがなかなかとっつきにくいなかと思います。

 

飛行機を飛ばして、街の上空を飛び写真を撮ったことがあるっていう人はそう多くないどころか、極めて少ないでしょう。

 

現実で体験したことがないそんな状況を想像して、計算するのはなかなかしんどいし、計算の答えは導きだせたとしても、実態を感じないと思います。

 

それを実態に感じるように、自分なりに身近なモノやコトに置き換えて想像をし、計算をしなければ腑に落ちないもんです。

 

腑に落ちてしまえば、原理がわかるので、試験の出題パターンが変わったとしても計算し、答えを導きだせるようになります。

 

イメージをし、

仮説をたて、

検証し、

答えを出す

 

というのは試験で問題が解けたことよりも重要なことなのではないかと思います。

 

変化の激しい時代と言われているからこそ、自分の頭で考えることを鍛えなきゃならないです。

 

試験勉強ではありますが、

 

論理的に説明を組み立て、イメージを具体化する力を鍛えるという入り口には相応しい内容。

 

測量士補は資格手当以上のものが得られる国家試験です。

 

話が長くなってしまったので、今日はここまでにします。

 

では!!

 

 

生物と建築の両方の現場をのぞいてみた

こんにちは、ミヤギです。

 

ずいぶん間があいてしまったのですが、、、

 

ちょっと前の話で前回の続きでサイテクカレッジのリーダー研修合宿の2日目についてお話をします。

 

日本の朝はラジオ体操から

二日目は朝6時半起床でした。名護青少年の家の館内には小鳥のさえずりのBGMが目覚ましとして流れ、さわやかに起きることができました。

 

7時から広場前でラジオ体操でリーダー研修合宿の二日目がスタートしました。

f:id:sci-tec-civil:20170516093736j:plain

ラジオ体操係は環境建築学科1年に任せました。

 

高校生の頃までは運動会や体育の授業の一環、夏休みのラジオ体操運動でしかやらなかっただろうと思いますが、多くの企業、特に建設業に関してはラジオ体操で一日がスタートします。

 

ラジオ体操とまではいかなくても、日頃からストレッチを行う習慣を取り入れてもいいのじゃないかと思います。

 

リーダー研修ですので会議を

サイテクカレッジのリーダー研修合宿となっていますので、施設内の講堂で会議を開きました。サイテクカレッジのイベントや行事の運営についてや方向性について話し合い、役割の分担を決めました。

 

僕としてもできる限り学生の意向に沿ったサポートをできたらと思っていますので、環境土木学科、建築学科以外の学生とも円滑に情報を交換できるよう努めていきます。

 

歴史ある酒造所を見学

午後に名護青少年の家を退所式を行い、そのあとすぐに名護市街地にあります津嘉山酒造所へ見学にいきました。

 

津嘉山酒造所の創業は大正13年の老舗になります。現在、修復作業中の酒蔵は昭和4年築となっており、コンクリート瓦を使用している最も古い木造建築物です。

 

今回、「お互いを知る」というテーマもあったので、

 

生物工学科の微生物を活用した取り組み、商品開発と環境建築学科の木造建築という分野を同時に見学をし、それぞれの学科が学んでいることが何に活かされるのかを知るということで津嘉山酒造所のご協力を得て見学をさせていただきました。

 

現場を覗く

酒づくりの職人の杜氏さんから、津嘉山酒造所の泡盛「国華」の製造工程について説明をうけ、ほとんどの工程が手作業で行われていると。

f:id:sci-tec-civil:20170516132719j:plain

 

実はこの酒蔵で使われている木材は防腐処理されていなく、泡盛づくりに欠かすことができない黒麹菌が繁殖し、木材へ付着し、それが木材を強くしているとのことで、建築学科、生物工学科の学生にとっては目から鱗の驚き。

 

泡盛つくりについてのレクチャーを受けた後、修復作業中の酒蔵を見学しました。

 

建築を学ぶ学生にとってはすごく刺激的でワクワクしたのではないかと思います。

 

f:id:sci-tec-civil:20170516133648j:plain

既存の木造部分に鉄骨で補強しています。

 

f:id:sci-tec-civil:20170516134003j:plain

屋根の赤瓦の葺き替え状況

 

初めて建築現場を訪れる学生がほとんどでしたので、環境建築学科以外の学生も真剣に話を聞き入り、真剣な顔で見学をしていました。

 

2日間を振り返る

今回のリーダー研修でお互いを知り、お互いが何を学んでいるかを知ることで、今後の学校生活でお互いサポートしあうきっかけになったのではないかと思います。

 

「環境を創る」というのはまず丁寧に人間関係を創ることから始まります。ひとりで何かを成し遂げる事といのは不可能のもんです。

 

1泊2日の短い時間でしたが、在学中、卒業後にもよきリーダーになるためのスタートになっただろうと。

 

これからも学校生活を陰ながらサポートをしていきますので、よろしくです!!

 

追記

普段は泡盛を飲まないのですが、今回の見学を機に津嘉山酒造所の「国華」を購入しました。造り手の顔や思いを見たことで興味がわき飲んでみようかと思いました。この当日、21歳の誕生日を迎えた学生がいたので、国家試験が終わりましたら、一緒に軽ーく酌み交わします。

リーダー研修合宿を振り返る

こんにちは、環境土木学科のミヤギです。

先日の記事に引き続き、今回は4月末に実施したサイテクカレッジ美浜のリーダー研修合宿について振り返ります。

 

リーケンでやったこと

リーダー研修合宿、略してリーケン

 

リーケンということですが、勉強会をやったわけではないです。クラスからの代表を募り、他の学科、他のクラス、学年の垣根を越えて交流をすることを目的としていますので、なるべく多くのおしゃべりをすることをしてきました。

 

「多くのおしゃべり」というのは共通の目標と雑談をを織り交ぜたおしゃべりをしました。

 

そんなおしゃべりをするためにやったことが、

 

火を起こしてカレーを作る

参加者全員でトレッキング

BBQ(ただしうまい肉に限る)

 

この3つ。

 

カレーとローストチキンをつくってみた

名護青少年交流の家への入所式を終えたあと、早速5つのグループに分かれ、カレーを作りながら、同時にダッチオーブンローストチキンを作りました。

 

ちなみに入所式はこんな感じ。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509162609j:plain

環境建築学科2年の長浜くんがしっかりと司会をしてくれました。

 

この後すぐに野外炊事場へ移動しました。料理ができるまでに1.5~2時間ほどかかるので。

 

各グループで自己紹介などを行い、レクチャーを受け、グループ内で各自の役割を分担し、カレー、ローストチキンの料理開始。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509163007j:plain

火おこしについてレクチャーを受けるファイヤー担当。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509163323j:plain

チキンの内部に熱が伝わりやすいようにフォークを刺す食材担当。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509165025j:plain

一応、僕も学生と一緒になってつくりましたよ。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509163625j:plain

カレーとごはんを火にかける。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509165145j:plain

カレーができるまでの間の一枚その1

 

f:id:sci-tec-civil:20170509163856j:plain

カレーができるまでの間の一枚その2

 

すごくさわやかで青春ぽい雰囲気でカレーとローストチキンを作ってきました。

 

約2時間近くの料理をし、いよいよ実食。

 

 

 

ここは合宿です。

 

なので、みんな揃って食事をします。

 

 

なので、

 

f:id:sci-tec-civil:20170509164537j:plain

環境建築学科2年の長浜くんのあいさつで

 

 

「おいしいごはんいただきます!!」

 

 

なんだか懐かしい食事のあいさつでした笑

 

僕のグループのカレーとローストチキンの出来はこんな感じ。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509165252j:plain

すごいドロドロなカレーって伝わるかなぁ。。。

 

よくある野外でのカレーは水っぽくべしゃべしゃな感じになるのですが、なぜかドロドロすぎるぐらい粘度の高いカレーでした笑

 

f:id:sci-tec-civil:20170509165434j:plain

ローストチキンはこんな感じの仕上がり。

 

チキンも良かったのですが、野菜がおいしかったです。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509165537j:plain

グループのみんなとの一枚。この人数では結構な量のごはんでした。

 

みんなで協力してつくる外のご飯っていうのはホントうまいものです。あまり話しをしたことがない人同士でも一緒になってうまいご飯をつくると打ち解けるのも早いかなと思います。

 

雨降ったけど山を登る

カレーとローストチキンを食べて、片付けをし、しばらく休憩したあとは名護岳に登りました。

 

実はこの日雨が降っていました。

 

ドシャ降りになったり、小雨になったり、時々止んだりと不安定な天気…

 

名護岳へトレッキングをするか、またバスケットボールをするかどうしようか悩み、名護青少年の家の職員の方と相談した結果、、、

 

「雨の中を歩くのもいいじゃない」

「雨ぐらいで中止にしてはいけない」

「過ぎてしまったらいい思い出」

 

という結論。

 

なので、足元に気を付けながら、名護岳をトレッキング。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509170858j:plain

名護岳は原生林がまだまだ残ってます。

 

山の中に入ってしまうと、大きな木がたくさん自生しているのでさほど気にはならなかったです。

 

この名護岳というのは環境生態学科にとってはすごくおもしろいところに映っていたようです。自生している木や虫、生態系について考えながらのトレッキングしていたようで、環境建築学科と環境土木学科とは全く違った目線をもっています。

 

個人的にはこの違いがおもしろいなと思えた時間です。このリーダー研修の目的でもあったのでよかったです。

 

携帯電話の電波がなかなかつながりにくいところなので、スマホを触ることもできないので、歩いている人としゃべりながらじゃないと結構キツいんですよね。

 

この歩いている間に、学生同士おしゃべりできたかなと思います。

 

約1時間30分ほど歩いた末、ようやく山頂へ到着。

f:id:sci-tec-civil:20170509171747j:plain

名護岳のてっぺんから名護市内を見下ろす。

 

天気も良くなかったので、霧がかかってしまいました。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509171645j:plain

全員で記念撮影。登山した──!!って感じ。

 

この名護岳のてっぺんからまた1時間弱の時間をかけ下山しました。

 

海も好きだけど、山もいいなって思えました。

 

うまい肉を一緒に食べると一瞬で仲良くなれると思う

さてさて約3時間の名護岳のトレッキングの後の夕食はBBQをしました。

 

僕個人的な趣味でもあるのですが、BBQで肉を焼くのすごく好きです。

 

このリーダー研修合宿でどうしても学生に僕が焼く肉を食べてもらいたく、BBQはお肉屋さんの手配、お肉の厚みも指定して気合を入れて肉を焼かせていただきました。

 

肉を焼くことに集中しすぎてしまい、実はこのBBQの写真をあんまり撮っていないんです。。。

f:id:sci-tec-civil:20170509172915j:plain

準備中の風景。

 

おいしいモノ、おいしい肉というのは場の空気を楽しくする力を持っています。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509173126j:plain

自信をもって焼いたお肉がはっきり映っていないのですが、いい出来でした。

 

ぜひ、学生も卒業後は就職した会社、友人同士のパーティーなどを盛上げてくれる人なってもらえたらって思います。

 

もちろん在学中にもクラス単位で学生同士で夏休みにBBQやペンションなどがあるかと思います。その時にもクラスを盛上げていただきたいです。

 

ドラム缶風呂に入ってみた

実はBBQをしている側でドラム缶風呂を沸かし、湯につかっていました。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509174042j:plain

 

以前からこのドラム缶風呂に憧れがあって、名護青少年の家のスタッフの方と企画をし、やってみました。

 

f:id:sci-tec-civil:20170509174246j:plain

すっごく窮屈そうに見えますが、これが案外、心地よい窮屈さです。

 

入ってみてわかったのが、ドラム缶の淵などは熱くないんだってことを。あとドラム缶の底は直接足で触れないので、平気だってことを。

 

理屈ではわかってるけど、肌感覚で体験するのは違うなって改めて思いました。

 

やってみないと分からないというか、やってみて理解できるもんだなーって。これってすごく大事なことだと思います。

 

 

 

 

うーーーむ、、、

1日目でこんなに長くなってしまった。

 

2日目はそんなに長くはないと思いますが、、、

今回はここまでにします。

 

では!!