サイ・テク・カレッジ環境土木学科ゆるーーい日誌

土木・建設業とは何かを学生と共に学び、感じたことを綴ったゆるーーい日誌です。

未来の土木について話をしよう

こんにちは。環境土木学科の宮城です。

 

気が付けばもう2月になりましたね。今の2年生とも残り数日かと思うと少しさみしいものがあります。

 

さて、昨日ことですが、環境土木学科でちょっとおもしろいと道路整備の見学会にいってきました。

 

未来の土木について語る

ちょっとおもしろい道路整備とはなんなのかといいいますと、、、

 

ICT活用工事施工現場です。

 

f:id:sci-tec-civil:20170201102610j:plain

ICT活用した?

 

ICTってなんだと言いますと、、、

 

ドローン、インターネットを活用したハイテクな道路整備、土木工事。

 

 

 

インターネット…?

 

ドローン…?

 

土木…?

 

 

 

関係ないのじゃないと思っていますか?

 

ITと土木もう関係ないとは言い切れないものです。

 

今後は国土交通省が土木、建設業はもっとハイテクを活用して仕事、工事、プロジェクトを進めるようにと舵を切っています。

 

なぜ土木をハイテク化に?

建設業だけでなく、今あらゆる産業に人材が不足しています。

 

土木に関していいますと、これまでブルドーザーやクレーンなどを運転していたオペレーターの引退が迫ってきています。それと同時に最近よく話題になる「ブラック企業」などにもならないためにも技術者、技能者の仕事の負担を減らすためにです。

 

なので、現在、建築、土木という仕事はIT化、ハイテク化が急速に進められています。

 

ハイテクになると土木で働く人はどう変わるの?

ハイテクになることで建設現場で働く監督や職人の仕事が楽に進められていくだろうといわれています。

 

危険と言われていた作業も安全にでき、少ない人数で仕事ができます。

 

少ない人数で短い期間で確実な仕事できることで、働く人の給料が上がっていき、休みも取りやすい環境になります。

 

現時点でハイテク化された土木、建設の仕事

これまで土地の形状は大きさを調べる測量は人の手でトータルステーション、トランシット、レベルと呼ばれる機器で行われていました。

 

ですが、、、

 

これからはというか、

 

もうすでに

 

ドローンを飛ばして、空から調査し、土地の形状、起伏を調べることができます。

 

これまで10日ほどかかっていた作業が、わずか40分ほどに短縮されるそうです。

f:id:sci-tec-civil:20170201111504j:plain

 

さらに調べた結果は3D化され、それをもとにほんの1~3日程度では2Dの図面を自動的に作成されます。

 

調査、設計する側も仕事がAIによってハイテク化されずいぶん楽になります。

 

f:id:sci-tec-civil:20170201112829j:plain

 

施工する側、工事をする側も楽になりました。

 

これまで建設機器、重機を操作するにはある程度のスキル、熟練度が必要とされていました。

 

そして、土を掘ったり、埋めたりする箇所を決める、道の形を決めたり、勾配の角度をつける丁張りという作業がありました。

 

ですが、それらもITなどの活用で掘ったり、埋めたりする作業には大した熟練度が必要なくなりました。免許をとって少しの講習を受ければ、すぐにベテラン並みの作業仕上がり具合になります

 

丁張りの作業についてはGNSSGPS信号など)を使うことで重機が作業する位置、進む方向を誘導してくれます。

 

f:id:sci-tec-civil:20170201112943j:plain

GNSSはカーナビシステムなどで使われています。

 

f:id:sci-tec-civil:20170201112715j:plain

見た目はこれまでのショベルと変わらないように見えますけど、実はハイテクです。

 

土木、建設業の新しい働き方がはじまりましたね。

 

人工知能で仕事を奪われないかと心配する方もいます。

 

僕個人的には建設現場の管理者にとってはすごく良い方向へ進んでいくのかなと思います。

 

監理技術者がよりイキイキと働ける時代がやってきているように見えます。

 

お知らせ

環境土木学科では4月からの入学願書を受付しています。詳しくはメール、電話にてお問合せください。

www.sci-tec.ac.jp