サイ・テク・カレッジ環境土木学科ゆるーーい日誌

土木・建設業とは何かを学生と共に学び、感じたことを綴ったゆるーーい日誌です。

建設資材を通して構造を知る

こんにちは!!ミヤギです。

 

7月も終盤にかかり本格的な夏、猛暑が続く日に入ろうとしている日曜日の朝からサイテク環境土木学科は施設見学へといってきました。

 

ふと思ったこと、知的好奇心を行動へと移すことで今いる世界、環境をたのしく作り出すことについてお話をしようかと思います。

 

今回、拓南製鐵株式会社様のご協力をいただき、建設資材である鉄筋、鉄骨の製造過程を見学をさせていただき、貴重な経験を得ました。

 

拓南製鐵株式会社について

拓南製鐵株式会社は1956年創業で今年60周年を迎えます。沖縄県内の土木・建築の建設現場で利用さる鉄筋、鉄骨などの建設資材を製造をし、供給しておりシェア率は80%。鉄くず・鉄スクラップを再利用し、建設資材をつくりだしています。

資材の原料を炉(大きな窯)で1500℃以上の熱を加え溶かし、調整分として炭素などの鉄となる元素を加えて鉄の再利用から資材をつくっております。現在のところは沖縄県で利用される鉄筋の分、毎月平均約1万5000トンを製造。

 

f:id:sci-tec-civil:20160724182209j:plain60周年を記念して作ったタブレットいただきました。ありがとうございます。そして、60周年おめでとうございます!!

 

 いよいよ工場へ

写真撮影が禁止ということもあって、実は写真を公開することができないです。なので、言葉だけでどうにか工場の雰囲気を説明しますね。

 

7月の晴れた日ということもあって、工場の中はとにかく暑い。太陽の熱はもちろんですが、溶けた鉄の温度が1500℃近くに達していますので、鉄が工場内の室温をよりあげます。

 

大きな鉄が溶けた炉、熱を加える炎、大きな機械やクレーンが視界では収まり切れないスケールで設置されています。

 

映画で例えますと、、、

もう15年以上も前の映画になってしまいますが、キアヌ・リーブスが主演のThe Matrixの現実世界で地下都市のザイオンの様な雰囲気といえばいいのでしょうか。機械とマグマが入り混じっているんだろうなぁってご想像ください。

 

頭の中ではわかっていましたし、わかっているだろうけど、鉄は真っ赤になって溶け、成形されます。

 

これ以上のことを伝えるには教科書、参考書のような言葉でお話しすることになるので、雰囲気や製造過程についてはここまでにします(笑)

 

 こちらのバナーから製造過程、工場内の様子を見ることできます。

www.takunan.co.jp

 

これまで建設現場はもちろん、ホームセンターなどでも鉄筋を見て、手に取ってきましたが、こんな壮大なスケールで作られているとは想像もしていませんでした。

 

鉄は熱いうちに打て

今回、拓南製鐵株式会社様へ見学をしてみたいと思った経緯についてですが。前にテレビの番組で県外の製鋼工場の見学をしている番組があって、建設資材の製造工程に興味を持ちました。

 

一度興味を持ってしまいますと、意識というアンテナが張るものです。

 

番組放送の翌日または数日内に拓南製鐵株式会社のラジオCMを耳にしました。

 

あっ!!ここだ!!

 

実は、毎朝CMを耳にしていたのですが、興味を持ってしまったことでこれまでただの「音」だったのが「情報」として処理されただけのことなんですよね。

 

沖縄にも製鋼工場があったんだよ!!と意識が芽生えてしまうと、止められないもので、断られることを覚悟のうえでメールで問い合わせました。数日後、製鋼部の方から承諾のお返事をいただき、ご協力があったおかげで環境土木学科の学生と体験し、学ぶことができました。

 

構造を知る

「構造」という言葉を聞きますと学生さんは荷重や力のバランスのことを話をするのだろうと思います。

 

今回ここでいう「構造」というのは社会、環境の仕組み、成り立ちやシステムとして理解してください。

 

僕らが今いる、目の前に広がっている世界や環境は顕在化、表面化しているものです。まぁ当たり前ですが。表に出てくる、出てきたというその当たり前の事象というは複雑な過程や条件を経て、多くの人の努力の結晶として表に出てきています。

 

歴史上の好きな人物のひとりのアインシュタインの言葉で

「わたしは、1日100回は、自分に言い聞かせます。わたしの精神的ならびに物質的生活は他者の労働の上に成り立っているということを。」

 

見学などをしたあとはこの言葉が思い浮かび、まさしくそうだなぁって。

 

表に出るまでの複雑な過程を知ることで、私たちは多くの恩恵を享受して楽しく生きているんだなって理解できます。大人になって「勉強する」という理由は構造を知り、構造を知ることで楽しく生きていくことができ、自らの手で環境をデザインできるスキルつけるためだろうと思います。

 

またたま着地点が見えなくなってきましたので、今日も無理やり話を終えようと思います。

 

最後に。

拓南製鐵株式会社製鋼部様、本日はお忙しいところを私たちのためにお時間を割いていただきありがとうございます。

 

ご安全に!!

デキる学生へなる準備

こんにちは!!

環境土木学科のミヤギです。

 

先ほど、EVERNOTEの実践勉強会へいってきました。

今後、環境土木学科ではEVERNOTEをより活用していこうかと企んでいます。

 

EVERNOTEってなに?

EVERNOTEがの社員がいうにはEVERNOTEは利用者の第二の脳を目指しているとのことです。確かにそれもあるのかなとおもいますが、私はどちらかというとEVERNOTEは優秀なアシスタントなのかなと感じています。

 

f:id:sci-tec-civil:20160716184129p:plain

 

これを使うことで過去に調べたことや授業でノートをとったことをまとめてもらって、必要となったときに

 

EVERNOTEあの資料どこだっけ?」

っていうのをサッとコレでしょっ!!て出してくれたり。

 

EVERNOTEあれについてメモはどのノートに書いていた?」

っていうのをサッとここに書いているじゃんって出してくれます。

 

なので、授業での書いたノートやホワイトボードに書いたことを写真として撮影し、資料のひとつにしれくれます。

 

私もEVRERNOTEを7年ほど前からチョコチョコ使っていますが、最近はかなり便利になってきたので、学生にも使ってもらおうかなと考えています。

 

なぜEVERNOTEをやるの?

先ほど簡単にEVERNOTEについて説明しましたが、EVERNOTEを使うことで資料を探す時間がだいぶ短縮されます。そうすると資料を作成する時間うえで熟考する時間や編集する時間に集中する時間をとることができます。

 

f:id:sci-tec-civil:20160716184754j:plain

 

サイ・テク・カレッジの学生は2年生になると卒業研究に取り組まなければならないのです。そこで資料や勉強したこと簡単に集約し、簡単に引き出すことができれば、よりクリエイティブな作業に集中でき、結果高い評価されるレポートをつくることができます。

 

あとは削除しない限り、学生生活を思い出としても残すことができますよ。

 

卒業し社会人になると、どうしても上司や同僚、仲間と一緒に仕事をしなければなりません。そこであなたが取り組んでいることを共有でき、先輩から適切なアドバイスをいただくための環境づくりにも役立ちます。上司や仲間から認められた結果、デキる大人になるんです!!

 

素早く資料などを作成、提出する練習を学生のうちからやったほうがいいんじゃないかと思います。

 

なので、在学中だけでなく、卒業後も見越してEVERNOTEを活用して授業などをやっていこうかなって思います。

 

少しでも多くデキる学生を世界へ送り出したいので。

 

では!!

 

ご安全に!!

 

 

これを読んでいるサイ・テク・カレッジの環境土木学科以外の学生へ

このEVRERNOTEに興味がありましたら、いつでも声をかけてください。放課後などでしたら勉強会をひらいてもよろしいので。僕も多くの人、土木学科以外の学生と学びたいのもあります。ぜひ、一緒に学びましょう!!

学生こそオリラジのパーフェクトヒューマンを。

こんにちは!!

環境土木学科のミヤギです。

 

先週の話になりますが、ちょっと感じたことを。

 

オリエンタルラジオのパーフェクトヒューマンは最初から”パーフェクト”ではなかった。

 

 

ン?

 

 

はぁ?

 

って思っていますよね?

 

まぁ話を聞いてください。

 

それなら「男前」な学科を目指す。

サイテクカレッジ環境土木学科は女性もいますが、男がほとんどの学科です。

 

先週7月6日ですが、環境土木学科は今年も「お仕事ミュージアム」へボランティアスタッフとして参加させて頂き、造園というお仕事を紹介しました。

 

最近、流行っている「男前インテリア」「ブルックリンスタイル」という表現を取り入れて、街の裏通りにある古着屋さんのお店に小さな庭をつくるならっていうテーマで900㎜x900㎜のなかで表現してみました。

あと、「環境土木学科」という学科なので、「環境」へ与える負荷をできる限り小さく、環境をうまく活用することも意識しました。なので、、、今回は廃材を利用して作品を制作しました。

f:id:sci-tec-civil:20160715113807j:plain

今回は環境土木学科の1、2年合同でつくりあげ、1年生にとっては初めての体験、経験となるのかなと思います。なので、2年生にリーダーシップをとってもらい、ミーティングや段取りを指揮とっていだきました。

 

手探り状態のなか、コミュニケーションを図りながら、ブラッシュアップなどを重ねた結果、上出来な作品ができたかなと思います。

 

その話とオリエンタルラジオ、「パーフェクトヒューマン」と何の関係があるのか?ってですよね。

 

オリエンタルラジオから見えるPDCAサイクル

 

ちょっと前にYoutubeオリエンタルラジオのパーフェクトヒューマンをライブで初披露する動画をみました。そのパフォーマンスというのが、ブレイクした時のパフォーマンスとは大きくかけ離れているのですよ。これのどこが”パーフェクトヒューマン”なんだ?ってツッコミを入れたくなります。オリエンタルラジオ、FISH BOYもダンスどころか踊っていないといっても過言ではないのです。リズムを刻んで体を揺らして、手を振っている程度です。

 

興味ありましたら、ぜひYoutubeで検索して探してみてください。

 

そんな”パーフェクト”からほど遠い状態からスタートした「パーフェクトヒューマン」はライブ、現場で披露し続けることで改善を重ね、磨きをかけ、完成度を上げてきてTVで披露をし、ミュージックビデオではより”パーフェクト”な状態に近づけたのです。

 

 

まあ、何が言いたいのかというと、、、

今回、環境土木学科でつくったブルックリンスタイルを取り入れた今回の作品はたたき台でより理想とする表現へ向かっていくスタート地点に立ったということです。なので、今回ので作品で満足するのでなく、

 

「ここはこーしたい」「この辺はあーしたい」

 

というくらいがちょうどいいってことです。

 

これまでに経験したことないことを他者、知らない人へ向けて見せたり、表現したりするのは直前になってやめようかという気持ち、ためらったり、躊躇することが起きます。ですが、そこは「しかたない、やるか」という気持ちを持ってください。

 

「なんだコレ?」と言われるかもしれませんが、そこはグッとこらえて次はどうすれば「いいね!!」といわれるか考えて、表現していけば良いことだけのことです。

 

また話が収拾つかなくなってきたので、また無理やりまとめます。

 

とにかくやってみて、人に見せる。人に見せた結果からより良くなることは何かを感じ取り、またつくる。そして、また人に見せる。見せて観察して考える。この繰り返しです。

 

土木計画などでいうと

PDCAサイクルです。

 

ぜひ、日々、PDCAサイクルを意識して勉強や作品づくりに取り組んでください。もちろん土木、建築以外でビジネス、クリエイティブな活動でも役に立ちます。

 

では!!

 

ご安全に!!

国家資格試験合格したけど、それはオマケです。

こんにちは!!

ミヤギです。もしかしたら、今日お話をすることは一個人として考えが濃い内容になるかなって思います。

どういうことかと言うと、生きる上では国家資格はオマケということを話します。

まぁなので、専門学校の”先生”っていう見方は切り離して読んでもらえたらと思います。

 

測量士補試験合格しました!!

去った5月15日に国家資格測量士補の国家試験を環境土木学科5名、建築学科1名が受験しました。結果は全員合格とまではいかなかったのですが、3名が合格を果たすことができました。

平成28年測量士補試験の合格者の合格率は35.9%だったので、今回50%だったことというのは上出来かなって思います。残念ながら不合格だった学生もあとわずか届かなったときいていますので、来年にも受験をしていただけたらなって思います。

 

さて、その合格した学生とお祝いをしようということで、学校の近くの立ち飲み屋さんで祝杯をあげました。あっ、もちろんみんな成人、20歳以上ではありますよ。

 

国土地理院の長の捺印がされた試験合格証明書を眺めながら飲むお酒は格別です。このうまい酒をために頑張ってきたのかななんても思えてきます(笑)

 

さらに3月に卒業し、現在は沖縄県内の大手建設コンサルタント会社で勤務している環境土木学科の卒業生も後輩のためにお祝いに駆けつけてくれ、お祝いの酒盛りがより盛り上がりました。ホント、素敵で男気あふれている学生に出会えてよかったです。

f:id:sci-tec-civil:20160709111717j:plain

 

資格取得よりも大事なこと

測量士補の国家試験を合格したことで社会的、仕事を進めるうえで信用を得ることができました。目標を達成できたことを証明できたことも大事なんですけど、参考書、問題集がボロボロになり、頭を掻きむしりながら、歯を食いしばって頑張ったことが大事だと思います。資料を読み、自分の頭で考え続けたうえで、自らの手でつくりあげる、表現や証明できる習慣や癖をつけたことのほうが資格取得したことよりも大きな財産、資産だと思います。

 

資格というのは”仕事”をする上で必要なモノではあります。ですが、”生きる上”で資格以上に大事なのではと思っているのが、「考えぬく力」「読み取る力」「表現する力」だと思います。なので、私は結果主義、結果が一番大事ではなくて、本当に大事なのは過程、プロセスが大事だと思っています。

 

その過程の途中で学びがあり、発見があり、表現というのが生まれてくるのだと考えます。要は賢くなり、自分以外の他者へ価値を提供し、貢献をすることができるということです。

 

土木・建築の建設業の分野だけではなく全てのことに当てはまります。当たり前っちゃ、当たり前のことを言っています。けど、その当たり前をやり通すというのがなかなかできないんですよね。なので、日ごろから「丁寧」に過ごすことを意識しなきゃできないってことです。

 

うーーーむ、、、

着地点が見えなくなってきたので、もうそろそろ終わりにします。

 

話をまとめると。

資格試験勉強はひとりでやるのでなく、仲間と共に理想とするゴールへ着実に丁寧に動き、向かっていけば、楽しくできます。結果も大事だけど、過程がより大事です。過程を丁寧にこなすことができることができるようになったら、あらゆる勉強、仕事などにも対応することができます。資格試験に合格することで「これからも少し頑張れば、どうにかできる」という自信がつきます。

 

誤解がないように念を押しておきますけど、

資格はいらない!!って言ってはおりませんよ。

目標に向かって仲間と共に努力した経験が資格を得た以上に大きな財産を得た。

 と言いたいのですよ(笑)

 

合格した3人おめでとう!!今回不合格した3名も頑張ったという経験があるから来年はきっとうまくいくと思います。来年はうまくいけるようにこれからもしっかりとサポートします。

 

ではでは。

 

ご安全に!!

 

サイ・テク・カレッジ 環境土木学科についてはこちらでもチェックできます。

www.sci-tec.ac.jp

'Dont’ think, feel it' を下水処理施設見学で思う

こんにちは!!

環境土木学科のミヤギです。

 

先日ですが、環境土木学科で那覇下水処理施設の見学をさせていただきました。

今日は下水道について話をするのでなく、「勉強へのあり方」について考えてみようかなと。

 

f:id:sci-tec-civil:20160702100730j:plain

 

なぜ下水処理施設を見学したのか?

下水処理施設の見学なんて小学生の社会見学授業でいくものでしょ、って思っています?高校も卒業して社会人になろうとしている者が小学生が見学するようなところへ足を運ぶのは…と思われても仕方ないでしょうね。

 

土木の授業、土木分野で「上下水道工学」という科目があります。その科目では下水道管路や基本的な下水処理過程などについて学びます。

 

環境土木学科ではまず1年次に下水道第3種技術検定という資格取得を目指しています。基本的にはテキストを使い、主に下水処理過程、工場排水、水質管理について学びますが、どうしても文字と図だけのテキストだけじゃ、キツイんですよね。

 

キツイというのは何かというと、テキストに載っていることがどうしてリアルに感じ取ることには難しいということ。言葉、文脈などは概念として理解できますが、なかなか生活レベルにまでは落とし込むことができないのですよね。

 

あとはこのテキストが文字がぎっしりで分厚いので、全く予備知識がない人にとっては読むにはかなり歯を食いしばっていく必要があります(笑)専門書ってそんなものですが。

 

専門書を読むことに慣れないとキツイんですよね。

 

知識を経験、経験を知識にする

 

土木、建設業というのは市民、町に住む人々の生活を陰で支える仕事、基盤づくりなので、学ぶ側が肌レベルで感じなきゃいけないと思います。今回、那覇下水処理施設様にお世話になり、環境土木学科全員で見学をさせていただきました。

 

「百聞は一見に如かずに」という言葉はホントによくできたものであります。私が授業でテキストで3カ月近く講じてきたことは、下水処理過程を肌で体感するのと、施設センター長の施設についての解説でほんの2時間弱で理解できました。

 

まさしく

「Don't think, feel it(考えるな、感じろ)」

ですよね。

ブルース・リーの言葉ですが、ご存知ですか?私はこの言葉が好きです。

 

けど、勉強、学問の場合は感じたままで完結してしまうにはもったいないのこなかなと。勉強の醍醐味というのはこの先にあるんじゃないかなって考えます。土木、建築の勉強についてだけではないのですが、どの分野の勉強、学問の場合は常にこのThinkとFeelを行き来をしていかなきゃならいのです。

 

行き来というのは「感じた事」「考えたこと」をそれで完結にするのでなく、感じたことを論理的な思考をもって言語化、図式化する考える練習が必要です。考えたことを実際に形にする、場に行くことで感じる。それを繰り返すことで知識を増やし、経験を増やし、知識と経験を理解することで体現、表現することができるようになるというものです。

 

勉強してて気になること、疑問を持つことがありましたら現場に足を運ぶ。現場で感じた違和感や疑問は放置せず勉強し調べる癖をつけてくださいね。

 

 

ご安全に!!

 

追記: 

土木という分野は一般の人が不自由を感じないように生活をつくっているんだなって改めて思いました。