サイ・テク・カレッジ環境土木学科ゆるーーい日誌

土木・建設業とは何かを学生と共に学び、感じたことを綴ったゆるーーい日誌です。

卒業

ども。環境土木学科のミヤギです。

 

ずいぶん、長い間、このブログの更新が空いてしまって、、、ホントはもっと更新をする気持ちはあったのですが、卒業前で忙しく記事を書くことができませんでした。

 

さて、今回は報告することがあって、久々に更新をいたします。

 

私事ですが、3月31日をもってサイテクカレッジを退職することになりました。念のために申しておきますけど、嫌になったとか、喧嘩をしたとかではないですよw

 

この3月に卒業したある数名の学生からは「程よく面倒くさい人」とは言われましたwきっと今年に卒業した学生だけでなく、すでに卒業した学生からも言われていたのでしょうww

 

約3年間ですが、環境土木学科の学生と多くの楽しい思い出をいただきました。一緒になって勉強をしたという思い出というのはごく僅か……で、現場の見学や合宿や研修旅行などが強い印象に残っています。

 

卒業式から3日後の3月11日に昨年7月、2015年の12月に見学をした浦添西海岸道路(関連記事牧港橋梁工事工事の状況写真が載っている記事の完了と開通を記念したリレーマラソンへ日頃は全く運動しない環境土木学科の学生とチーム「早く自由になり隊」を結成して参加しました。

 

f:id:sci-tec-civil:20180329112726j:plain

リレーマラソンスタート前。

結果は223チーム中125位でした。まぁ上出来かなと思っています笑

 

さらに、、、実は、、、

この3月に卒業した環境土木学科の学生と2度目で3カ月ぶりの台湾卒業旅行へ行ってきました。

f:id:sci-tec-civil:20180329103707j:plain

那覇空港にてチャイナエアライン機の搭乗前


今回、台湾に足を運んだのはもちろん昨年の11月に行った台湾研修旅行が楽しかったからもあるのですが、2月に起きた台湾東部地震で被災地となった花蓮へ足を運び、現地で観光、食事をするという目的もありました。現地は安全であることを確認し、安全であることを発信をし、現地で観光、食事などの消費をすることが復興などの手助けになるであろうと考えもあったからです。あとは土木というのは「復興」にも貢献することを再認するのためでもありました。

 

f:id:sci-tec-civil:20180329104813j:plain

太魯閣での一枚。

環境土木学科の卒業旅行(僕も含む)ができたのは本当に良かったです。

 

この約3年間、僕が「学校の先生として学生に教える」という立場や仕事で意識していたのは「フットワーク軽く」「現場に足を運ぶ」「自分の目で確かめる」ということです。まっ、一言で言いますと「体感をする」

 

もちろん、座学も大事なのですが、学んでいる事や教科書に載っている事の知識を血肉とし、使いこなせるようになるには「学び⇔体感」を繰り返すこと以外ないと考えます。

 

f:id:sci-tec-civil:20180329120854j:plain

台北市西門の宿のエントランスで。


「学校」という枠を取っ払って僕一個人としての伝えたかったのは「場をつくれるリーダーになる」「世界をみよう」っていうのを強く訴えていました。なので、この3年間は手探りながら「僕自身も含め、人が活きる、人が育つ場」を創るよう努めてきました。

 

すでに卒業をした学生も土木、建設業の業界で頑張っているということを風の噂で耳にします。僕も彼らの活躍に負けないように頑張ってかなきゃなと思います。

f:id:sci-tec-civil:20180329115906j:plain

2015年安波ダムの堤体見学の一枚。


僕がここで学校という場で教えたこと(伝えたかったこと)がどれだけ役に立つかはわかりませんが、いつになるかはどうだっていいのですが、『そういえば、あの時にアイツが言っていたのは、、、』と思い出してもらえたら嬉しいです。

 

ぜひ、卒業生には沖縄だけにとどまらず、世界とまでは言わなくてもアジア圏では活躍できるエンジニア、技術者としてローカールでもグローバルでも活躍するよう祈念しています。

f:id:sci-tec-civil:20180329111643j:plain

ずっと以前からこのオブジェで写真を撮りたかった。

この3年間ありがとうございました!!

 

専修学校サイ・テク・カレッジ環境土木学科

宮城 敦

環境土木学科の2017年を振り返る

ども。

環境土木学科のミヤギです。

 

クリスマスも終わり、学生の今年の授業も終わり、いよいよ2017年も終わります。

 

とくに今回はテーマというのはなく、気ままに今年の環境土木学科を振り返ってみようかと思います。

 

さて、今年の環境土木学科は僕がこのサイテクカレッジ美浜の環境土木学科をみて、ここまで動き回って、色々な人にお世話になった年はなかったと思います。

 

5月の測量士補の試験が終わるまでの間は試験勉強に打ち込んでいましたので、現場見学というのは控えていました。

 

確かだれが言った言葉かは覚えていないのですが、、、

「アイディアは移動距離に比例する」

という言葉があったような、、、

 

もちろん座学も大事なのですが、学んでいることを納得する、肌感覚に持ってくるためには「学び」と「経験」を行き来することが必要だと考えます。

 

なので、試験が終わると同時に行政機関や建設会社などへ問い合わせて学生の見学を受けいれていただけないか依頼をしました。

 

殆どの企業や機関が私たち環境土木学科を理解し、協力をしてくださったおかげで現場の見学、体験談を拝聴することができました。

 

7月に浦添市松本市長のご協力を得まして、市長室で浦添市の西海岸開発、街づくりについてお話をきき、現地を視察させて頂きました。

 

沖縄総合事務局開発建設部のご協力で7月の読谷村、10月の金武町の橋梁工事、9月の名護市のトンネル工事を見学、工事管理者からのアドバイスをいただきました。

 

f:id:sci-tec-civil:20171226173603j:plain

金武町の橋梁工事見学の様子



11月には丸尾建設株式会社様のご厚意でケーソン基礎、コンクリート打設に立ち会わせて頂きました。学生は日頃、教科書でコンクリート工学を学んでいるのですが、打設というのを知ってはいるけど、実際に見たことはないから「打設」というのを分かっていませんでした。ですが、実際に現場で管理者の声、現場の空気を感じることで打設の重要性、コンクリートの品質管理がいかに大事であるかというのをわかったと思います。

 

f:id:sci-tec-civil:20171226172446j:plain

コンクリートの受入状況

f:id:sci-tec-civil:20171226173246j:plain

サンプルを取って、スランプ値測定、空気量の測定にも立ち会いました

f:id:sci-tec-civil:20171226172933j:plain

FD船でケーソン基礎をつくっています。

f:id:sci-tec-civil:20171226173109j:plain

学生にとって打設状況を見るのは初めて。

 

12月、つい先日にも南建工業株式会社様へ会社訪問をし、コンクリートプラントを見学させて頂きました。このコンクリートプラントの見学、コンクリートを製造する側から教わったことで、ケーソン基礎のコンクリート打設とつなげることができたのではないかと思います。

 

また先週も浦添市土地区画整理課の浦添市東部開発、モノレールの終着駅にあたるてだこ浦西駅周辺の土地区画整理事業について現地で説明をしていただきました。計画図を基にして現況と照らし合わせていくことで、これからの街の変化を感じることができ、将来の街をどう作るかという事について考えるきっかけになっただろうと。

 

11月の末には台湾の台南にある鳥頭山ダムへも足を運びました。この鳥頭山ダムで土木の使命感と役割を感じ、日本人エンジニアがもつ土木技術に誇りを持つこともできました。きっと卒業後、この「誇り」をもって土木を通して社会へ貢献できる人材になっていくでしょう。

 

測量士補の試験勉強に真剣に取り組み、環境土木学科の4名中3名が合格し、2級土木施工管理試験(学科)も4名中3名が合格しました。

 

資格もしっかりと取得をし、多くの経験から土木に対してだけでなく、社会、世界へも見聞を広めることができた濃すぎな年でした。

 

そして、多くの人のご協力とご理解があってこの環境土木学科が学べ、成長できているのだろうと強く感じる年でした。ありがとうございます。

 

卒業まで残り短くなってきましたが、学生との限られた時間も濃く、たのしく、ためになるように過ごしていけたらと思います。

台湾研修旅行で得た財産

どうも。

 

環境土木学科の宮城です。

 

この記事を書いている今からちょうど1週間前は環境土木学科の学生と台湾を歩いていたんだなと思うと、、、

 

さて、今日は今回の台湾研修旅行を実施した経緯、この研修旅行で得たモノやコトなどについてお話をします。

 

なぜ、わざわざ海外へ研修旅行をしたのか

私は日頃から学生へ「フットワークを軽く!」と訴えています。フットワーク軽くやれば、世界観が広がり、好奇心が刺激され、好奇心から探求心へと変わります。それが人が人が成長するスパイラル、仕組みだと考えます。

 

なので、「学生に旅をしてこい!」「できるなら海外へ!」とも言っています。

 

ですが、、、、

 

なかなか旅に出てくれません。

 

それなら!!一緒に世界を歩こうってことで企画しました!!

 

二十代のはやいうちに一度は日本から出ないと、就職をし、企業へ勤めると、海外へ出る機会は失ってしまうので。

 

ということで、今回の台湾研修旅行を企画しました。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207175352j:plain

那覇空港LCCターミナルで台湾へ向かう直前。



台湾を歩くことで大きく成長させた「力」

僕ら環境土木学科は3泊4日で台湾の台南と台北を歩いてきました。飛行機、新幹線、バス、タクシーをさまざまな公共交通機関を使い、いろんな街を歩きました。

 

もう気づいているでしょうが、この研修旅行はパックツアーではなく、個人旅行として行ってきました。

 

学校として研修旅行へ行くのであれば、ほんとは旅行会社などにツアーやスケジュールを組んでもらうのが正しいとのだと思います。ですが、僕自身が若いころバックパッカーをしていたせいもあって、このスタイルでは僕ら環境土木学科の学生には適さないのではないか…と。なので、すべて宿、交通などは自ら手配をしました。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207175520j:plain

ようやく着いた台南駅のプラットホーム。



なぜ、適さないかと思ったのは、、、

 

卒業後に「土木」の分野でリーダーとして活躍するためには「生きる力」をつける必要があるからだと思います。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207181418j:plain

バスを逃がしてしまい、しばらく途方に暮れてました。


土木の分野だけに限ったことではないのですが、リサーチをし、リサーチに基づきプランを立て、プランを実行し、実行している間に起こる問題やトラブルを瞬時に対応し、修正をしながらゴールへたどり着かなければなりません。リサーチからゴールまでの間に不可欠なのがコミュニケーションの能力も求められます。

 

これら「生きる力」「コミュニケーションの能力」というのは海外を旅することがいちばん効率的に高められていくと考えます。

 

台湾の研修旅行で見えた土木の本質

この4日間、学生と共に「土木」という視点を持って学生と台湾を歩いてきました。そこで見えた「土木」の役割が「起点である」「土台である」「橋渡しである」と。

 

すごく抽象的な言葉を並べてしまいましたが、土木というのはすごく抽象度が高く、土木という括りからさらに細かい専門分野に分かれていきます。。

 

鳥頭山ダムの見学を終えた後、台南から台北へ向かうバスでの会話で。

 

「人間が生きるだけでなく、‘人’ として生きる上で土木は不可欠ですね。土木がないと‘人’としての生活は成り立たないですね」

 

『人間が生きていくうえで「衣食住」というのは必要』であるという言葉を聞いたことがあると思います。衣も食も住もこれら根幹にあるのは土木になります。

 

僕とのその学生での会話から導き出した答えは『人が人として人とつながりを持って生きていくうえで必要なのは「衣食住道」である』と。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207175652j:plain

台南市内の朝の通勤ラッシュの光景。



水道、下水道、道路、鉄道などのインフラ、道をつくることで動きが起き、活気あるエネルギーを生み出します。

 

土木というのは多くのモノが人の目にも触れずに仕事が進められ、完成しても地中に埋まり人の目にも触れないものもたくさんあります。そして、、、大きすぎて分からない、伝わらないモノばかりです。

 

鳥頭山ダムのようによほど特別で大きな構造物をつくらないと歴史に名前を残せないです。

 

歴史に名前、構造物に名前が残らなかった、残っていない多くの土木技術者や技能者が

つくりあげた土木構造物などが地域の人の暮らしを支え、エネルギーを与えているのです。そして、そのエネルギーが国を動かし、経済を発展させ、生活水準をあげているのです。

 

 僕らはインフラの上で生きているのです。

 

これからますます日本と東南アジアで活躍できるのでは

日本という国はインフラが隅々まで整備され、経済は発展しました。この発展により生活に不自由さを感じなくなりました。ですが、不自由さを感じないからこそ、新しい道や橋を造ろうとすると税金の無駄なんじゃないかという議論が起きてしまうのではないかと考えます。(無駄な道はあるかもしれませんが…)

 

f:id:sci-tec-civil:20171207181945j:plain

台北市内の大通りから一本裏に入った道。


それって日本では「道」があって当たり前になってきたという事の証拠なんだと思います。

 

今回の台湾に目を向けると台北市の郊外ではまだまだインフラ整備が必要性はあるだろうとは感じました。

 

台南の隆田駅の周辺でも道路は整備されてはいましたけど、下水道があまり発展していないように見えました。そして、台南駅周辺で歩道は狭く段差だらけで不便さ、不自由さ、不安定さを感じました。

 

これからの台湾の発展に伴ってインフラ整備が急ピッチで進められるのではと。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207175830j:plain

台南市内を歩く。



日本は当たり前になった道路や橋、ダムの老朽化でメンテナンス、修繕などが必要。台湾を含む東南アジアの地域では人口がこれからも増え続け、それに伴って経済も発展するであろうから道路、鉄道、港などのインフラ整備が必要になってくるだろうと思います。

 

そうなると世界では土木の技術、土木エンジニアの必要性、需要がますます高まっていいきます。

 

台湾研修旅行で得た財産

この3泊4日の台湾研修旅行で僕ら環境土木学科が得たモノ、コトとは。

 

台湾の方のやさしさにも触れ、濃厚で濃密な時間を過ごしたので、たくさんの思い出はあります。そして、先にお伝えした「生きる力」「コミュニケーション能力」も得ました。

 

ですが、これら以上に得たモノやコトというのは「誇り」「希望」です。

 

日本の土木技術をもって台湾のインフラを整備し、多くの台湾の人の生活を支え、台湾経済の発展に貢献することができたことを知りました。

 

環境土木学科の学生が卒業後に土木エンジニアとして沖縄、日本だけでなく世界で挑戦をし、貢献をしたいという思いが芽生えてきました。挑戦をしたいという思いだけでなく、活躍している自分が見えてきたそうです。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207180659j:plain

那覇行きの飛行機搭乗直前。実は色々とありましたw

 

まだ、土木エンジニアとしては何も始まってないのにって笑うでしょう。

 

ですが、そこにはうまくいく、成功するという根拠がなくてもいいと思います。

 

日本人の土木エンジニアとしての誇りを得たことで、ますます勉強したいという意欲がまし、これからは土木についてだけの勉強でなく、言語などついても勉強してみたい思いも持っています。

 

余談ですが、言語もインフラだと思っています。言語の数が増えたら、思考の範囲も広がり、異なる文化や価値観も理解ができると思います。日本以外での活躍できる範囲が広がり、活躍できる場をつくることができると考えます。

 

話がそれてしまいそうなので、、、元に戻します。

 

この台湾研修旅行について、本土で暮らす友人へ伝えたら、

「自信がなくても、誇りがあれば行動を起こせる」

という言葉をいただきました。 

 

 僕ら環境土木学科はこれから言葉を体現していくのだろうと思います。

 

この研修旅行では土木らしい学びというのは、鳥頭山ダムだけでした。ですが、土木とは…?と問いかけながら台湾の色々な街を歩き、移動をしたことで土木の可能性、土木の必要性、先人の仕事を見たことで、誇りと希望を持つことができました。

 

f:id:sci-tec-civil:20171207180515j:plain

I LOVE TAIWAN!!台湾へまた行きたいわん!!



きっと卒業後も誇りもって、小さな自信を積み重ねながら、沖縄だけでなく、日本だけでなく、世界をつくりあげていくでしょう。

 

こう言えることがこの台湾研修旅行で得た一番の財産です。

 

台湾、台南を歩く環境土木学科

ども。

 

やはり更新があいてしまいました。

 

更新があいてしまった間にも色々と動きがありましたが、その動きについては別の場で。

 

実は先日、環境土木学科の学生と台湾へ3泊4日の研修旅行へ行ってきました。

今日はその台湾研修旅行で最も印象に残り、今回の研修旅行でメインでもあった台南の鳥頭山ダムについてお話をします。

 

台南へ向かう

さて、今回、環境土木学科は台湾の島の南にある台南市へ行きました。そこで戦前、日本が台湾を統治していた頃に建設された鳥頭山ダムを見学するのが一番の目的でした。

 

さっそく環境土木学科は桃園国際空港へ。

f:id:sci-tec-civil:20171204150518j:plain

桃園国際空港!!那覇空港と比べるとスケール感が違う!!



さらに桃園国際空港から移動をし高鐵桃園駅へ。そこで高速鉄道へ乗車をし、台南へ。

f:id:sci-tec-civil:20171204150548j:plain

台湾高速鉄道は日本の新幹線が採用されています!!

 

さらに高鐵台南駅から台鉄台南駅へ。

 

高鐵台南駅を出て、台南市で目にしたのが大きく広がる台南の田園風景。

f:id:sci-tec-civil:20171204151222j:plain

電車の窓からの景色。

到着してすぐに思ったのが「畑ばかりのド田舎に来たなー」ってでした。その田園風景が広がっているわけは翌日に知りました。

 

飛行機、高速鉄道、ローカル線電車を利用して約7時間かけてようやく台南へ到着。

f:id:sci-tec-civil:20171204150638j:plain

台鐵台南駅にて。

八田與一氏の鳥頭山ダムへ

2日目。

f:id:sci-tec-civil:20171205152339j:plain

台湾は原付バイクが多く、バイク専用レーンも。



台鐵台南駅から隆田駅へ向かうため、またローカル線へ乗車。

f:id:sci-tec-civil:20171204152655j:plain

台南駅のプラットフォームには心地よい朝日が射します。



ここから約30分、電車に揺られて隆田駅へ到着。

f:id:sci-tec-civil:20171204152806j:plain

隆田駅は古く小さい駅で懐かしい感じ。

さらにそこからタクシーへ乗車。

f:id:sci-tec-civil:20171204152912j:plain

タクシーをチャーターし、鳥頭山ダムへ。


タクシーで15分ほど移動をして、ようやく今回の研修旅行でいちばん訪れたかった鳥頭山ダムへ到着!!

 

 鳥頭山ダムに到着

まずはこのダムを設計し、このダムの工事の現場監督でもあった八田技師記念館へ。

f:id:sci-tec-civil:20171205152030j:plain

八田技師記念館前で。


 さっそく記念館内で八田與一氏、この鳥頭山ダムについての映像を視聴しました。

 

そこでようやく、、、

このダムの役割、ここにダムがある意義が腑に落ちました。

 

もちろん、ここに来る前に事前にこの鳥頭山ダム、八田與一氏については調べていました。ですが、現場に来ることで「知る」から「分かる」に。

 

前日に見た畑ばかりの田舎の景色というのは、この鳥頭山ダムがあるからこそ広がっているのだと。

 

この鳥頭山ダムは地震に対応するため、自然にも優しくするためロックフィルダムを採用し、1930年に完成。

 

約1.3億㎥以上もの水を貯留することができ、その貯留した水を広めるため、約1万kmの給水路、約6千kmの排水路を隅々まで設置。設置された水路から台南、嘉南地方に住む住民は多くの農業用の水を得る事ができました。

 

水を豊富にえた台南、嘉南地方の台地に人々は計画的に作物をつくることができ、農業が発展をし、農業が産業と確立。

 

そこから台南、嘉南地方は経済が発展をさせ、街を機能をさせることでここに住む人の治安の安定、衛生面の改善をさせたことで生活の向上を果たしたということです。

 

ダムができる以前はただ天気任せであった農業。地域には井戸がない、あったとしても僅かばかりで飲むには適さない水で疫病、風土病が蔓延していたと。

  

このような逸話を聞くと、、、

土木の使命、役割が分かりました。

 

記念館を後にし、いよいよダムへ。

 

f:id:sci-tec-civil:20171205112948j:plain

これまで見てきたダムで一番興奮しました!!!

ダムには島が多くあって眺望もいいです。 

f:id:sci-tec-civil:20171204154922j:plain

向こう岸に見えるのはダム施設内にあるホテルです。


ここに映っている写真ではホンの一部です。

大きすぎて写真には絶対に納めることができないです。

 


このダムを眺めていたら、台湾人の方が「日本人ですかー?」と笑顔で声をかけてくれ、少し立ち話をし、写真を撮ってもらいました。

 

f:id:sci-tec-civil:20171205113347j:plain

石碑の前でのこの一枚は台湾の方に撮ってもらいました。


今回、時間の都合もあってこのダムの周囲を回ることはできず、ダムを眺めたのこちらだけでした。

 

こちらからまた場所を移し、八田與一氏の銅像へ向かいました。

が、、、

 八田與一氏の銅像を前にして

この日だけなのかはわかりませんが、今回はこの銅像へ近づくことはできませんでした。ですが、銅像には献花されて今でも八田與一氏は台湾から愛され、感謝をされていることが分かります。

f:id:sci-tec-civil:20171205114316j:plain

近くまで寄ることができなかったのは残念です。

八田與一氏が台湾の生活の向上に全てをささげ、力を尽くし、貢献した姿勢や精神というのは私たちももっと見習うべきです。

 

「貢献」というのは時代を超えて価値を与え続け、世代も超えて感謝されていくというのをこの銅像から学べます。

 

それは私たち日本人としてすごく誇らしい気持ちと同時に、今でも台湾の人が八田與一氏に対しての感謝の思いを持っていることに対しての感謝の気持ちが生まれます。

 

今、そして、これからのグローバル化が進んだ未来と世界を生きるヒントはこの八田與一氏、台湾へ貢献した日本人から学ぶ点は多くあります。

環境土木学科の7月から9月の動きについて

ども。ずいぶん長い間、更新をしておりませんでした。

宮城です。

 

このブログのタイトル以上にゆるすぎてしまいました。

 

さて、ここ数カ月の環境土木学科の動きをざくっりとお話します。

 

読谷村橋梁工事

7月の終わりころになりますが、

先ず読谷村での橋梁工事を見学させていただきました。

f:id:sci-tec-civil:20171116093444j:plain

現場監督からプレストレスコンクリートのレクチャクーを受ける学生

 

プレストレスコンクリート桁について丁寧に説明を受けました。

 

f:id:sci-tec-civil:20171116094546j:plain

 

仕上がったコンクリート桁はこのクレーンで吊って架設をします。

 

 

学生にとっては大したインパクトではなかったのですが、私個人としてインパクトがあったのがあります。

 

それは、、、

 

f:id:sci-tec-civil:20171116094227j:plain

枕木を再利用してつくった花壇

 

工事現場に女性用トイレが設置されていたことです。さらにトイレはウォシュレットが完備され、化粧直しようの鏡も。

 

私が建設現場を管理していた頃とは働く環境、現場の環境がずいぶん整備されました。

 

国の「働き方改革」、国土交通省も建設技術者育成のための建設業に対するイメージアップを図ったうえでの取り組みとして女性のトイレ整備ということであります。

 

名護東バイパストンネル工事見学

9月には名護東バイパスのトンネル工事を見学してきました。

こちらのトンネルには2年前にも見学をさせて頂き、当時はまだ掘削作業しており、貫通もしていませんでした。

個人的にも当時からどう変化したかも見たかったので、楽しみでした。

 

f:id:sci-tec-civil:20171116095314j:plain

このトンネル工事について概要説明を受ける学生

まだ電灯も設置されず、アスファルト舗装されていない道を歩きながら、トンネルの出口を歩きました。

 

歩きながら、トンネル工事の施工方法や苦労したことなどについてお話を聞きました。

f:id:sci-tec-civil:20171116095819j:plain

約500M、懐中電灯で照らしながら歩きました。

このトンネルの開通予定時期についてはまだ未定。トンネルから出た先と接続する道路がまだ工事が始まっていませんので。

入り口側向かいにあって運用されている道路と接続するインターチェンジの工事もこれから行う予定とのことです。インターチェンジが乗っかる箇所はすでに地盤改良工事は完了しています。

f:id:sci-tec-civil:20171116100700j:plain

写真右上に見える橋台、床版と接続してインターチェンジとして造ります

その地盤改良工事についても説明を受けました。

f:id:sci-tec-civil:20171116101235j:plain

地盤改良工事、インターチェンジについて説明を受ける学生



今回、駆け足で7月から9月にかけて環境土木学科の動きについて綴ってきました。

 

まだお伝えしていないことがあるので、続きは次の記事でお伝えします。

 

では!!